子どものお小遣い事情を知りたい全ての親に読んでほしいお小遣いバイブル。

[no_toc]

「ねーねー、お小遣い足りないよー!追加でちょうだい?」

「○○ちゃんは毎月いくらもらってるんだって!いいなぁ」

「自分のお小遣いなんだから、いちいち使い方に文句言わないでよ!」

お小遣いを子どもにあげている親なら、絶対に一度は聞いたことがあるセリフだと思います。
もしこれからお小遣いをあげる予定の人も、確実に耳にするでしょう。

子どもにお小遣いをあげていると色々な悩みがでてきますよね。
しかもその悩みがお互いがスッキリする答えを出しにくいものばかりだから、なおさらやっかいです。

できればお互いがスッキリできる子どものお小遣い攻略法みたいなものがあれば、すごく助かりますよね。
「あ、こうすれば子どもも納得してくれるし、私も無意味にお小遣いを増やしたりする必要がなくなる!」みたいな。

そこで今回は、実際に「これさえ見れば完璧」と言える、子どもにお小遣いを適切にあげるためのバイブルを作成しました。

子どもがいる家庭なら絶対に子どものお小遣い問題は避けられません。
ぜひ保存版にして、お小遣いの問題が出現したら目を通してみてください。

150人の親のリアルな悩みを調査!街頭インタビュー&WEBアンケートを実施!

お小遣いの悩み

【調査方法・調査概要】

  • 調査方法:街頭インタビュー、WEBアンケート
  • 調査エリア:東京都内(街頭インタビュー)、日本全国(WEBアンケート)
  • 調査対象:3~18歳までの子どもがいる親
  • 有効回答数:150件(街頭インタビュー50名、WEBアンケート100名)
  • 調査期間:8月10日~30日

子どものお小遣いの悩みと解決策をぜんぶ分析・まとめてみた!

まずは街頭インタビューで聞いた「子どものお小遣いに関するお悩み」をランキング形式で発表します!

【子持ちの親150人に聞いた!子どものお小遣いに関する悩みTOP8】

子どものお小遣いに関する悩み
  1. お小遣いの「金額」…61人
  2. お小遣いをあげる「時期」…45人
  3. お小遣いの「管理」…44人
  4. お小遣いの「値上げ」…39人
  5. お小遣いの使い方への「干渉」…37人
  6. そもそも「お小遣いをあげるべきか?」…35人
  7. お小遣いの「定額制とご褒美制」どちらが良いか?…33人
  8. 子どもに「家庭の経済状況を伝える」べきか?…31人

※ご自身の気になる項目をタップすると、すぐに該当箇所が読めます。
※アンケートは複数回答可です。

結果を集計すると、親は大きく分けて上の8つの悩みを抱えていることがわかりました。
これらの悩みを分析し、独自で考えた対策法をお伝えしていこうと思います。

Q1.子どものお小遣いっていくらあげたらいいの?

たぬき博士
やはり「金額」は鉄板で1番多い悩みのようじゃのう。
主婦たぬき
そうなんですよね。年齢によってもばらつきがありますからね。
子どもにいくらあげるべきか悩んでいる
そろそろお小遣いをあげようかと思っているが、まだまだ小さいので適切な金額がわからない。
(たーぼーさん、男性、子ども5歳)
お小遣いの金額は難しいですね。
今は月1500円ですがもうじき高校生になるのでもう少しあげようか悩んでます。
(ゆみさん、女性、子ども15歳)

まずは街頭インタビューとWEBアンケートの結果から見てみましょう。

ドン!

【いくら子どもにお小遣いをあげている?街頭インタビューとWEBアンケートの結果】

未就学児(保育園児・幼稚園児)

平均額(月) 一番多かった額  最低金額(月) 最高金額(月) 回答数
~5歳(小学生未満) 約180円  150円 (6人) 150円 300円 15名

※お小遣い制で渡している金額の合計も含む

小学生

平均額(月) 一番多かった額  最低金額(月) 最高金額(月) 回答数
7歳(小学1年生) 約320円  300円 (15人) 100円 1,000円 43名
8歳(2年生) 約593円 500円  (11人) 100円 1,000円  37名
9歳(3年生) 約 899円  500円 (9人) 300円 1,500円  29名
10歳(4年生) 約1,211円  1,000円 (12人) 400 円 1,100円  32名
11歳(5年生) 約1,805円  1,000円 (7人) 500 円 5,000円  24名
12歳(6年生) 約2,233円 2,000円  (8人) 1000円 6,000 円  19名

中学生~高校生

  平均額(月) 一番多かった額  最低金額(月) 最高金額(月) 回答数
13歳(中学1年生) 約2,571円  2,000円 (7人) 300円 11,000円 15名
14歳(2年生) 約3,923円  3,000円 (4人) 2,000円 10,000円 8名
15歳(3年生) 約4,607円  3,000円 (2人) 1,000円 15,000円 5名
16歳(高校1年生) 約4,338円  3,000円 (6人) 500円 15,000円 10名
17歳(2年生) 約5,205円  5,000円 (3人) 1,500円 10,000円 6名
18歳(3年生) 約5,757円  5,000円 (2人) 3,000円 10,000円 5名

※お小遣いをあげないと答えた方の意見は除外しています。
※子どもが今の年齢になるまであげていたお小遣いの額も、覚えている限り答えてもらいました。

最低金額と最高金額はそれぞれの家庭の経済状況が出る結果となりましたが、平均額は子どもの年齢が上がるごとに増えているのがわかりますね。
予想通りの順当な結果です。

年齢が上がるにつれて、お金の価値もわかってきますし、いろいろと出費も増えるのであげる金額が増えるのは当然といえます。

ただ、やはり家庭によってあげているお小遣いにばらつきはありますし、おそらくその金額が適切ではない場合もあるでしょう。
お小遣いの金額は1番ダイレクトに家庭の経済状況が関わってくるところで難しいですが、「だいたいこれくらいの金額なら親も子もうまくいっている」という金額はあるのでしょうか?

A1.親がお小遣いの使い道を理解して金額を変えるべし!

たぬき博士
当たり前じゃが、あげる金額は子どもの年齢や学年で変える必要があるぞい。
主婦たぬき
そうですよね。そのためには子どもが「何にお金を使う時期なのか?」を親が把握しておくことが大切ね。

「○○円あげるのがベスト!」と言い切るのは、それぞれの経済状況があるので不可能に近いです。

ただ他の家庭で満足度の高い金額がわかれば参考にはなりますよね。
お小遣いの金額で上手くいっている家庭は、その金額に決めた根拠もあるはず。

  • 未就学児(幼稚園児)
  • 小学校低学年(1~3年生)
  • 小学校高学年(4~6年生)
  • 中学生
  • 高校生

※小学1年生、2年生と細かく区切らなかったのはあまり意味がないと判断したためです。
それよりももう少し大きな区切りで、だいたい○円くらいと提示したほうが参考にしやすいのではないかと思います。

そこで今回は子どもの学年を区切って、あげている金額に対する満足度を合わせて調査してきました。

※ご自身の子どもに当てはまる項目をタップしてください。

子どもが「幼稚園児(3~5歳)」の場合

幼稚園はご褒美制!お手伝いの回数×10円がオススメ

ご褒美制で渡している親の満足度
1回10円のお小遣い制でうまくやれています
やっぱりまだまだお金の価値がわからないので、お小遣いで月いくらという渡し方をしてもあまり意味がないんじゃないかと思います。
まずは家のお手伝いを覚えてほしいですね。
(おぐらさん、女性、子ども4歳)
お手伝いする日を決めて、その日に10円とか20円あげています。
特別がんばってくれたなーという時は100円あげたりもしますけど。
それで子どももすごく喜んでいますし、私も家事の負担が減るので満足しています。
(ちーままさん、女性、子ども5歳)

幼稚園児(3歳~5歳)は「お手伝いの回数×10円」というご褒美制で十分ではないかと判断します。

  • お金の使い道が駄菓子くらい。それもほとんどない。
  • 親が何をするにもついてくる

そもそもこの年齢の子どもはお金の使い道がほとんどありません。
あったとしても10円~30円の駄菓子くらいでしょう。計画的に駄菓子を買っていくという年齢でもありません。

また幼稚園児ほど小さいと、どこに出かけるにも親がついていくことのほうが多いでしょうし、まだまだ一定のお小遣いを渡す必要性もないと思います。

まずはお金の価値がわかっていない幼稚園児のためにご褒美制度を導入して、なんとなく「働くとお金がもらえる」という感覚を養うほうが賢明でしょう。
ご褒美制を続けることで、大きくなってもお手伝いをする習慣をつけれるので一石二鳥ですね。

子どもが「小学校1年生~3年生」の場合

小学校1年生~小学校3年生(低学年)は毎月500円~がオススメ

500円渡している親の満足度
マンガとかにも興味を持つようになったので500円あげています。
もし足りないようであればお手伝いしたら10円とか、お手伝いのご褒美でもあげています。
(あやこさん、女性、子ども7歳)
友だちと遊ぶときにお菓子やジュースを買うことも増えてきたので1,000円渡しています。
たぶんマンガとかおもちゃとか共通の話題になるようなものも買いたいだろうし。
(けいこさん、女性、子ども8歳)

小学校1年生~小学校3年生は「毎月500~」でうまくいっている家庭が多かったです。

  • お菓子だけでなく、マンガなども買うようになる
  • クラブ活動の帰りに友達とジュースやお菓子を買う

やはり小学生になると、低学年といえども親の目の届かないところで買い物をする機会が増えます。
活発に友達と遊ぶようになったり、クラブ活動の帰りにスポーツドリンクを買ったりする子どもが多いです。

特にマンガを買うようになることが500~1,000円という額になっている大きな理由でしょう。
そういえば子どものころはコロコロコミックとかの月刊マンガを買っていた人がたくさんいました。

あれが1冊400~500円ほどなので、さすがに500円くらいは渡してあげたほうが上手くいくことが多いようです。

中には「マンガは買えても、お菓子とか買えなくなるじゃん!」と駄々をこねる子どもが出てくると思います。
その場合はお手伝いのご褒美制度を追加で採用するのがおすすめです。

さすがに1回10円だと小学生レベルのお菓子やジュース代をためるのは難しいので、ご自身の家庭状況に合わせて1回30円~50円くらいに設定しておくと無難だと思います。

子どもが「小学校4年生~6年生」の場合

小学校4年生~小学校6年生(高学年)は毎月1,000円~がオススメ

1000円渡している親の満足度

もう私が一緒について回ることもないですし、最低限自分のお菓子やジュースは自分で買ったほうが良いかなということで1,000円渡しています。
たまに「足りない」と言ってくることもありますが、わりとうまくやり繰りしているんじゃないかなと思います。
(相川さん、女性、子ども10歳)
興味を持つものが増えて、いろいろと欲しがるようになったので2,000円ですね。
買う必要のないものもあるかと思いますが、子どものうちはいろいろ欲しがる気持ちもわかるので。
(かんさん、男性、子ども12歳)

小学校4年生~小学校6年生は「毎月1,000円~」でうまくいく可能性が高いです。
だいたい実際の平均額と同じくらい。
※1,000~2,000円と幅があるのは、個々の家庭の経済状況によって変動するからです。

小学校高学年にもなると、低学年のころよりもお金を使う対象が増えます。

  • ゲームセンター
  • 好きな歌手のCD
  • かっこいい(かわいい)文房具

などなど、いろいろなところに行きはじめますし、ある程度自意識が芽生えるので持ち物にも気を配りはじめます。
上述しましたが、携帯電話を持たせる親が3分の1ほどいることからも、かなり積極的に子どもたちだけで遊びに行く年齢であることがわかりますよね。

好きなCDを買うにしてもシングルで1枚1,000円ほどしますし、ゲームセンターで1回ゲームしたり、文房具を買うにも100円くらいはかかります。
こう考えると最低でも1,000円~くらいはあげたほうが、ある程度自分で考えてお金を使うことを学べます。

「ムダ遣いしちゃダメだ」
「コンビニでお菓子を買うよりも、駄菓子屋で買ったほうが得だな」
「来月は好きな歌手のCDがでるから、少しだけ貯金しとこう」

もし足りないようであれば、こちらも追加でお手伝いによるご褒美制を導入しても良いでしょう。
その場合は、低学年のときよりも1回あたり50円~100円につりあげてください。

ただし1回あたりの金額が大きくなったぶん、なにか対策も打つ必要があります。

  • 毎月ご褒美制で稼げる金額は1,000円と上限を決める
  • お手伝いの種類によって、稼げる金額をわける

この対策によって、毎日簡単なお手伝いだけでお小遣いをせがんでくる可能性を減らして、適切なお小遣いをあげることができます。

子どもが「中学生」の場合

中学生は毎月3,000円~がオススメ

3000円渡している親の満足度
中学生になるともう立派な大人なので、自分のものは自分で買えるように3,000円渡しています。
もちろん勉強で必要なものや部活で必要なものは別で出しています。
(シンゴさん、男性、子ども13歳)
5,000円渡しています。
友だちとご飯を食べて帰ってきたり、服にも興味を持つようになったのが理由です。
こういうところで中学生は仲を深めたりしますし、一見ムダに見えても当人たちには必要なのかなと思います。
(恵美さん、女性、子ども14歳)

中学生は毎月3,000円~くらいがおすすめです。

だいたい趣味に1,000円~、友達付き合いに2,000円~といった分配です。

中学生は完全に思春期に突入する時期。
小学生よりも多趣味になり、見た目にもかなり気を使うようになる子が増えます。

そのため必要となる額も小学生と比べると跳ね上がります。

例えば具体的な使い道といえば以下のものが挙げられますね。

  • ゲームやマンガ
  • 友だちへの誕生日プレゼント
  • 洋服やアクセサリー
  • 部活帰りのファミレス

このあたりの金額から「いやいや、そんなの我慢すれば良いじゃない」と思う親もいるでしょう。
しかし子どもたちからすればどれもこれも「友達との友情を深める」ために必要なことなのです。

お小遣いをあげずに毎回「お金がないから」といって友だちの誘いを断らせるわけにもいかないでしょう。

もちろん贅沢をさせろと言っているわけではないですよ。
このくらいの年齢からは自分でしっかりお金の管理ができなければいけませんから、これ以上の金額をあげる必要は一切ありません。
※勉強で使う参考書や部活でかかる費用は別にしてあげるのが望ましいです。

小学生のときのように追加でご褒美制度を認める必要性もないです。
むしろお小遣いと引き換えに、家で毎週2~3回のお風呂当番や皿洗いといった条件をつけるのもアリですね。

子どもが「高校生」の場合

高校生は毎月5,000円~orアルバイトさせるのがオススメ

5000円渡している親の満足度
毎月5,000円は渡していますね。
もうお金の価値もじゅうぶん分かっているでしょうし、5,000円くらいなら渡しても問題ないだろうと思っています。
(くるみさん、女性、子ども17歳)
お小遣いは渡していません
中学生までは渡していたんですけど、高校生になってアルバイトできるようになったことが理由です。
ただアルバイトには制限をかけているので、もしアルバイト代で足りないようなら条件付きで渡しています。
(あかねさん、女性、子ども16歳)

高校生は「毎月5,000円~」か「アルバイトで稼がせる」のがうまくいく確率が高いようです。

高校生ともなると、お金の使い方はほとんど大人と変わりません。
むしろ完全な思春期なので、大人よりも高額なブランドなどに興味を持つこともあります。

とはいえ数万円はするブランド物を買えるほどの大金を渡すのはよろしくありません。
それこそ「なんでも親が買ってくれる」意識が芽生えてしまうので、ろくなお金の使い方を覚えなくなってしまいます。

高校生にお小遣いをあげるときに大切なのが場合分けです。

  • できる限り学業に力を入れてほしい・アルバイトが学校で禁止されている⇒一定以上のお小遣いをあげる
  • お金を稼ぐ大変さを覚えてほしい⇒アルバイトをさせる

もちろん学生の本分は誰がなんといおうと勉強です。
子ども自身が大学への進学を望んでいて、親も勉強を頑張ってほしいなら、アルバイトは勉学の妨げになります。

その場合は家庭環境にもよりますが、5,000円以上のお小遣いをあげると良いでしょう。

一方、高校卒業後は働きたいとか、ご自身が高校時代のアルバイト経験が役に立ったというのなら、アルバイトでお金を稼がせるのも一つの手です。
「自分で使うお金は自分で稼ぐ」という経験が早い段階からできるので、お金の管理がアルバイトをしていない同世代の子よりもしっかりする傾向にあります。

ただしアルバイトをさせるのはあくまでも「学校生活に支障がでない範囲」というのは守らせましょう。

子どもには危険な「稼げるバイト」

早いうちから社会勉強ができるアルバイト。
東京都内であれば高校生でも時給900円以上のファミレス・コンビニがあったり、長期休みには日給8,000円~なんて日雇いバイトもあります。

ただし高校生がこのような「稼げるバイト」を始めると、年齢に見合わぬ大金を手にしてしまうのが気をつけたいところ。

それまで数千円のお小遣いでやりくりしていた子どもが急に数万円の現金を手にしてしまったら?…計画的にやりくり・貯金できる子どものほうが少ないでしょう。

また、働いただけの給料がもらえたり、たくさんの仕事を任されているうちに社会人気分になってしまうのも危険なところです。

いくらお金をもらえても仕事ができても、学生は学生。
子どもにバイトをさせるなら労働時間と給料の上限を話し合って決めておきましょう。

どうしてもお金が足りないと言い出した場合はどうする?

場合によっては「どうしてもお金が足りない」と言ってくる場合もあるでしょう。

ここで「じゃあ、しかたないからあげる」というのは1番の悪手です。

こういう場合はご自身の家庭に合わせたルールを決めておきましょう。

  • 学校のテストで良い点を取ったら追加で○○円あげる
  • アルバイトをさせていなかったら、アルバイトで稼がせる
  • 貸してあげるが、次の月のお小遣いからマイナスするか、来月のアルバイト代から返させる

ルールを決めておくことで子どもがお小遣いをムダ遣いしてしまうことの予防にもなりますし、場合によってはお金を返すことの大変さがわかるようになります。
もちろんここで決めたルールは「何があっても絶対に破らない」ことが大切です。

子どもがかわいくてついつい甘えさせてしまいたくなる気持ちはわかりますが、1度でも破ってしまうとルールの意味がなくなってしまいます。
子どももドンドンわがままになってくるので、心を鬼にしてグッと「だめ!ルールはルールでしょ!」と言うようにしましょう。

Q2.いつから子どもにお小遣いをあげれば良いの?

たぬき博士
お小遣いをあげ始める時期も鉄板の悩みじゃの。
主婦たぬき
そうですね。やっぱり子どもがまだ小さい家庭でよく見られる悩みですね。
いつからお小遣いをあげるべきなのかで悩んでいます。
個人的には小学生になったらあげようと考えていますが、まだ小学生ははやいですかね?
(ひいまま、女性、子ども4歳)
最近ママ友が子どもにお小遣いをあげ始めたと言っていて。
でも子どもはまだ小さいし、あげる必要ないんじゃないかなって思うんですけど…。
(えりかさん、女性、子ども5歳)

【いつからお小遣いをあげている?orあげるつもり?街頭インタビューとWEBアンケートの結果】※有効回答数150名

いつからお小遣いをあげているアンケート

やっぱり小学生や中学生からお小遣いをあげる人が多いようですね。
6~12歳という小学生であげはじめた(あげるつもり)の87人の中でも、特に小学1年生からあげる人が42人とダントツでした。

これは上述したように「小学生以上になると親の付き添いなしで出かける機会が増える」ことが原因でしょう。

またアンケートによると、

  • 小さいうちから金銭感覚を養っておきたい
  • まわりの親があげているというから体裁としてあげている

といった意見も見られました。

【小学生からお小遣いをあげている親の意見】

子どもがお友達とお店でお菓子を買うようになったので、お小遣いをあげることにしました。お金を実際にお店で使うこと、使ったらなくなること、計画的に使うなどの大切さを知ってほしいと思いました。
(ぽぽさん、男性、子ども7歳)
まわりの親があげているから。
やはり自分の子どもだけ自由に使えるお金がないのはかわいそう。
(99さん、男性、子ども9歳)

お金をあげる時期の問題を解決するには、このあたりの意見をくみ取る必要がありそうです。

A2.自分が「子どもに何を身に付けてほしいか?」であげる時期を決めるべし!

たぬき博士
時期の問題を解決するには、親が子どもに「何を身に付けてほしいのか?」であげる時期を変える必要があるぞい。
主婦たぬき
え?いまいちピンとこないのですが、どういうことですか?
たぬき博士
まぁ焦るでない。わかりやすく解説していくぞい。

子どもにお金をあげる時期も、あげる金額のように「この時期がベスト!」とピンポイントで答えを出すことはできません。
しかし親がお小遣いをあげる意味をしっかり考えることで、おのずと「この時期からあげたほうがいいな」という時期が見えてくるはずです。

「お金ってどうやって使うの?」「○○を買うには△△円必要なんだ!」当たり前のお金の使い方を身に付けてほしい

ごく当たり前なお金の使い方・価値を身に付けてもらいたい場合

基本的な金銭感覚を身に付けさせる

「欲しいものを買うにはお金が必要」
「お金は使うとなくなる」
「欲しいものを買うにはある程度我慢が必要」

このくらいの基本的な金銭感覚を身に付けさせたいのであれば、小学1年生からお小遣いをあげるのが望ましいですね。

小学1年生でも足し算・引き算はできますし、単純に欲しいモノの価格に対して必要なお金を払わなければならないことはすぐに分かります。

また小学1年生だと貯金や欲しいものを買うためには、ある程度の我慢をしなきゃいけないこともわかっていないはず。
おそらくお小遣いをもらってもすぐに使い切ってしまうでしょう。

しかし「お小遣いを使い切って欲しいものが買えなくなる」という経験をすることが大切。
親が徹底的に管理するよりも、1度自分で考えなしに使わせて欲しいものが買えないという経験をすることで、「あ、お金はいくらでも湧いてくるものじゃないんだ」と本能的に理解することにつながります。

割引やまとめ買いを使ってお得に買い物する方法を身に付けてほしい!

お得にお金を使う方法を身に付けてほしい場合

ちょっと発展的な金銭感覚を身に付けさせる

基本的には小学1年生からお小遣いをあげるのがセオリーですが、あえて小学4年生からお小遣いをあげるのも1つの手です。

なぜなら小学4年生だと「ちょっとしたお得なお金の使い方も同時に教えられる」からです。
例えば一緒に買い物に連れて行って、「今タイムセール中で○割引になるから、○円お得になるんだよ」とか「今度欲しいって言ってたゲームが○割引になるから、今は我慢してその時に買おう」といった具合のお金の使い方ですね。

なぜこの使い方を教えるのが小学4年生からなのかというと、四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)をすべてマスターするのが小学校3年生の終わりだからです。

割引などの仕組みを説明するには、かけ算や割り算の知識が必須。子どもが仕組みを理解できていないのに、「とにかく安くなるからだよ!」といっても納得してくれるはずがありません。

小学校4年生なら算数の問題で割引系の問題も解いてきているでしょうし、お得なお金の使い方もすんなり理解してくれます。

いきなりちょっぴり高度なお小遣いのあげ方ですが、1つの手段として有効です。

小学4年生までに子どもがお小遣いをねだってきた場合

小学4年生になるまで欲しいものやお小遣いをねだってこないとは限りません(というか十中八九ねだってきます)。

さすがにそこまでまったくあげないのも、ちょっぴりかわいそうですからね。

そこで小学4年生になるまでは「一定のお小遣いをまとめてあげる」のではなく「ご褒美制」を採用しましょう。
その場合は1回10円や30円では少なすぎるので、Q1で答えた金額(約1,000円~)くらいは稼げるような値段設定が大切です。

だいたい1回のお手伝いにつき50~100円くらいだとバランスが良いのではないでしょうか。

周りの親がお小遣いあげているみたいだから、うちもあげたほうがいい?

まわりの親がねだってきた場合

気持ちはものすごくわかりますがNGです。
なにかしら意図があってお小遣いをあげるのは良いのですが、世間体や子どもがかわいいからという理由だけで、お小遣いを「なんとなく」あげてしまうとロクなことになりません。

特にお金の価値がほとんど分からない幼稚園のうちから一定額のお小遣いをあげるのはやめましょう。
幼稚園生のうちはご褒美制で少しずつあげるだけでじゅうぶんです。

もし小学生になっているなら、まわりの親もあげているという理由の他に「金銭感覚を養いたい」などの目的も自分の中で明確にしたうえであげるのが望ましいです。
そうじゃないと「まわりが○円あげてるっていうからあげた」というように、自分自身のお金の管理もだらしなくなってしまいます。

Q3.子どもがすぐにお小遣いを使い切ってしまう。ちゃんと管理させたい…。

たぬき博士
子どもはあればあるだけ使ってしまいがちじゃから、この問題も親の頭を悩ませやすいようじゃのう。
主婦たぬき
そうなんです。別にお小遣いが少ないわけでもないのに、計画的に使えないんですよね。
毎月1日にお小遣いをあげていますがだいたい一週間くらいで使い切る
計画性がなさすぎるのが悩み。
(ぽんたさん、男性、子ども13歳)
まだ小学生なので仕方ないのかもしれませんが、あげてもすぐに使い切ってしまいます
あげている額はママ友と相談して同じ額をあげていますし、ママ友の子はしっかりやりくりしているようなので、どうしたらいいか悩んでます。
ママ友にコツを聞いても「特にあたしは何も干渉してないよ」と言っていて、どうしたらいいかわかりません。
(あみさん、女性、子ども10歳)

実際のところ「うちの子はきちんと計画的にお小遣いを使っている」と感じている親はどれくらいいるのでしょうか?

結果を見てみましょう。

【子どもはお小遣いを計画的に使っている?いない?街頭インタビュー&WEBアンケートまとめ】※有効回答数:127名(お小遣いをあげていない23名は除く)

子どもはお小遣いを計画的に使っているかアンケート

やはり半数以上の親が、自分の子どもは計画的にお小遣いをつかっていないと感じているようです。

きちんと子どもが計画的に使えるようにならないと、後述しますが増額をねだってくる可能性もあります。
ここはきっちりと「お金の管理」を身に付けさせたいですね。

A3.子どもにお金を管理させるコツは「収支表」と「分割払い」

主婦たぬき
この問題を解決するのは難しそうですが、本当に解決できるんですか?
たぬき博士
ふぉっふぉっ。むしろちょっとしたことですぐ解決できるぞい。

子どもが計画的にお金を使えないのは、

  • 1ヵ月という期間が長すぎて、うまく計画をつくれない
  • 自分が何にいくら使ったのか覚えていない

この2つが主な原因です。というか、子どもに限らず大人でも直面する問題ですね。
ある程度収入があるのに、いつも「金欠だー」と言っている人の大概が当てはまります。

この問題を解決するためのアプローチ方法も原因と同じく2つ。

  1. 子どもに収支表をつけさせる
  2. 親がお小遣いを分割にして渡す

1つ目は子どもがやるべきアプローチで、2つ目は親がやるべきアプローチですね。
それぞれ具体的にチェックしておきましょう。

子どもに収支表をつけさせる方法

子どもに収支表をつけさせると上手くいく

収支表を付けさせる

子どもに「自分がいくらもらったか」「いくら使ったのか」という部分を、収支表でしっかり認識させることが大切です。
特に「いくら使ったか」という収支部分は大切なので、必ず使ったその日に書かせるクセをつけさせましょう。

そうすることで今現在のお小遣いの残金が目に見えてわかるようになるので、子どもも「あ、このペースで使うとなくなっちゃうから、ちょっと使うの我慢しなきゃ」と思うようになる可能性があがります。

とはいえですよ。
親が「収支表を書いてみて」といったところで、コツコツまめに書き続ける子どもがどれだけいるでしょうか。
そもそも言われただけで毎日コツコツかける子なら、すぐにお小遣いを使いきったりもしないでしょう。

なので問題は「どうやって収支表をつける習慣づけをさせるか」です。

  • 親が一緒に収支表をつける
  • 収支表をつけやすいアプリを導入する

方法としてはこの2つがおすすめ。

やはり子どもは1人でなにかするよりも、誰かと一緒にやったほうが継続率はあがるもの。それが親ならなおさらです。
収支表とは少し違いますが、英会話では子ども1人でやらせるよりも、親子でやったほうが継続率が2.1倍に上がったというデータもあります。

参考:@Press「子どもの英語上達には、親子英会話が有効」

子どものお金の使い方が計画的になることは、家計の負担をやわらげることにも直結してくるのでめんどくさがらずに毎日一緒にやりましょう。

お小遣い帳アプリ

またシンプルなノートに収支表をつけさせるのではなく、スマホの「お小遣い帳アプリ」を使うのも有効です。

お小遣い帳アプリはお父さんが使いやすいシンプルなものから、お子様向けのかわいいらしいものまで本当に充実しています。
これならゲーム感覚で毎日つけるのも苦になりません

また今いくら残っているのか、今月いくら使ったのかという情報が一目でわかるのも魅力の1つ。
ノートに書くよりも直感的にお小遣いの使用状況を理解することができます。

子どもにスマホを持たせている場合はダウンロードさせて、持たせていない場合は自分のスマホに入れて子どもと一緒につけると良いですね。

お小遣いを分割払いにして管理させる方法

お小遣いを分割して渡すと自然と計画的になる

お小遣いの分割制

一定額のお小遣いを渡している家庭のほとんどが「月に1回、決まった日にお小遣いをあげる」システムを採用しています。
例えば「毎月1日に1,000円渡す」という1番オーソドックスなあげ方ですね。

しかしこのあげ方は、子どもが計画的にお小遣いを使う邪魔をしてしまう場合があります。

大人でも給料日に一気に手元にお金が増えると、ついつい使いすぎてしまうように、子どもも「まだちょっと贅沢しても全然大丈夫!」とムダ遣いしてしまいがち。
大人ならある程度収入もあるので、ちょっとの贅沢ならリカバリーできるでしょうが、お小遣いが少ない子どもからすると大きな痛手です。

そこで有効なのがお小遣いの分割払いになります。
分割払いとは決まった額を数回にわけて渡す方法のこと。

例えば1ヵ月で1,000円と決まっているなら、1日に500円、15日後に500円という風に渡します。
こうすることで大きな額が一気に手元に入ったときのムダ遣いを予防することが可能です。

また管理しなければならない期間が短くなることで、お小遣いの運用計画を立てやすくなるのも大きなメリットですね。

分割払いにするのは子どもが嫌がる可能性が高いですが、どうしてもお金の管理が身につかないなら仕方ありません。
少額の管理で慣れてきたら、毎月1回のお小遣いでもやりくりさせる方法に切り替えましょう。

このときの経験は大人になってからも節約・貯金の面で生きてくることだと思います。

Q4.子どもがお小遣いが足りないとせがんでくる。増額した方がいいの?

たぬき博士
子どもが「お小遣い足りないよ!」「あの子のおうちは○○円っもらってるんだってー!」とお小遣いの値上げを要求してくるという悩みじゃの。
主婦たぬき
うわぁ。これもあるあるですね。親は適切な金額をあげてると思ってるわけだし、難しい問題ですね。
交通費や服代も別であげているのにお小遣いをもっとほしいといってくるのが悩み
本人は友達付き合いで必要だといっています。
(ななさん、女性、子ども14歳)
娘はまだ小学校6年生なのですが、今あげているお小遣いじゃ足りないようです。
「どうして足りないの?」と聞いても「少ないからだよ」と繰り返すばかり。
納得できる理由があれば、お小遣いを上げてあげても良いのですが…。
(たんぽぽさん、女性、子ども12歳)

実際に子どもにお小遣いを上げてほしいと頼まれた親は何人いるのか、インタビューとアンケートの結果を見てみます。

【お小遣いを増額してほしいと頼まれたことはある?街頭インタビューとWEBアンケートまとめ】※有効回答数127名(お小遣いをあげていない23名は除く)

お小遣いを増額してくれと頼まれたことがあるかアンケート

予想通りといいますか、お小遣いをあげている親のほとんどがお小遣いの値上げを頼まれたことがあるとのこと。
ハッキリと「上げて」と頼まれたことはなくても、「足りない」「他の家の子はもっと貰ってるらしいよ」と暗に値上げをほのめかされることも多いみたいです。

こうして子どもにお願いされても「ダメ!無理!上げません!」と突っぱねれば話は終わりなのですが、真っ向から否定するのもちょっと気が引けるもの。
もしかすると本当に必要な額が足りなくて悩んでいるのかもしれないですしね。

だからといって「じゃあ、来月から上げてあげるね」とすんなり受け入れるのもびみょうなところ。
毎月の額を上げると家計の負担も増えますし、それが本当は必要のない増額なら子どものためにもなりません。

いわゆる「ループ状態」に陥ってしまいやすいのが、この悩みの特徴と言えます。

A4.増額したいなら討論の場をつくるべし!

たぬき博士
この問題の解決策は、子どもと増額について討論の場をもうけるのが1番じゃ。
主婦たぬき
どうしてお小遣いを上げてほしいのか、プレゼンテーションのようなことをさせるんですね。確かにそれならちゃんと理由を聞いてから判断できるし良さそう!

子どもがお小遣いの値上げを要求してきたら「○○に△△円使いたい!だから毎月△△円欲しい!」と具体的な理由を述べさせるようにしましょう。

  • どうしてお小遣いの値上げが必要なのか?
  • 値上げせずにやりくりすることはできなかったのか?

などを具体的に説明させていきます。

もちろんこういうと子どもは適当な理由をでっちあげてくる可能性があります。
例えば「友だち付き合いで~」みたいに曖昧な答えを返してくることもあるでしょう。

しかしこれで納得してはいけません。
「友だち付き合い」が理由というのなら、「友だち付き合い」とは具体的に何なのかまでツッコんでいく必要があります

ツッコミ

「友だち付き合いってなに?一緒にご飯食べるお金?」
「友だちの誕生日プレゼントでも買うの?その金額に決めた理由は?」

このように具体的に掘り下げていかなければ、本当にお小遣いを必要としているのかどうかわかりませんよね。
もし子どもの提案で納得できないのであれば増額する必要もありませんし、納得できたのであれば増額しましょう。

また、こうした意見を発表する能力は大きくなっても確実に役立つものです。

  • あらかじめ必要な情報をまとめる情報収集能力
  • ものごとを論理的に組み立てる思考力
  • わかりやすく説明する力

例えばあらかじめ討論の場をつくると伝えておけば、レシートを取っておいて自分はムダ遣いしていないことの証明に使ってくるかもしれません。
親を納得させるためのエピソードを、矛盾が生まれないように練ってくるかもしれませんね。

フィードバック

子どもの意見を聞いたあとは、それを評価してあげることも忘れないでください。
「○○ってところに納得したからお小遣い上げてあげるね」「○○のところがまだ納得できなかったから、今回は見送りね」というような感じです。

単純に「はい、増額。はい、ダメ。」というだけでは、子どもも納得しませんし、タメになりません。
増額に成功したら「親ってちょろいな。次からちょっと手抜きするか。」、失敗したら「なんだよ。上げる気ないんじゃん。嘘つき!」と思われてしまいます。

子どもが努力して意見をまとめてきたのなら、良いところや悪いところを指摘してあげるのも親の役目。

討論会をもうけることでお互いに納得してお小遣いの増額問題を解決できるようになるので、取り入れてみてください。

Q5.「子どものお金の使い方」どこまで干渉したらいいの?

たぬき博士
この悩みは今までとは少しばかり毛色が違うのぅ。
主婦たぬき
そうですね。今回は親自身が、子どもではなく自分の行動を心配しているケースです。
主婦たぬき
でも、これも結構ありがちなんですよね。あんまり口出しすると、お小遣いの意味があるのか悩んでしまいます。
自分でやりくりできるようになってほしいけど、まったく干渉していないと一瞬で使い切っちゃいそうで心配。
(タカヒロさん、男性、子ども10歳)
けっこう口出ししていたんですけど、この間子どもに「自分のお小遣いくらい好きに使わせてよ!」と怒られちゃって
確かにその通りだと思うんですけど、どうしても心配です。
(みちこさん、女性、子ども12歳)

できるだけ干渉しないほうが良いけど、どうしても子どものお金の管理が心配で干渉してしまう方が多いようです。すごく気持ちはわかりますよ。

特に子どもが小さければ小さいほど不安になりますもんね。

そこで、お小遣いの使い道への干渉レベルを5段階にわけて回答してもらいました。

  1. まったく干渉しない
  2. 高額の買い物についてだけ、または子どもから相談された時だけ干渉する
  3. 子どもの行動にムダ遣いが目立つときだけ干渉する
  4. 基本的に干渉するが、小銭での買い物には口出ししない
  5. ジュースを買うなど細かな買い物も干渉する

【子どものお金の使い方、どこまで干渉してる?街頭インタビュー&WEBアンケート結果まとめ】

有効回答数(127名) 干渉レベル① 干渉レベル② 干渉レベル③ 干渉レベル④ 干渉レベル⑤
~5歳(小学生未満) 15名 0 0 0 0 15
6~9歳(小学校1~3年生) 64名 0 0 11 32 21
10~12歳(小学校4~6年生) 18名 2 2 5 6 3
13~15歳(中学生) 22名 7 8 5 2 0
16~18歳(高校生) 8名 4 3 1 0 0

※お小遣いをあげていないと答えた23名の意見は除外しています。

やはり子どもの年齢が小さければ小さいほど、干渉したがる親が多い様子。
逆に子どもが中高生くらいになると、ほとんどの親が干渉しなくなっています。

【干渉していない親の意見(回答①・②)】

ほとんど干渉していません。
渡した額で一ヵ月やりくりするよう本人には言っております。
(そーやさん、男性、子ども18歳)
干渉するとお小遣いを渡している意味がないので、干渉しません。
決めたお小遣い以上は絶対にあげませんし、お小遣いは自由に使わせます。
(北海道のママさん、女性、子ども16歳)

確かに」と頷いてしまいたくなる意見ですね。おそらくすべての子どもたちは、こちらの意見に賛同するでしょう。

さすがに渡したお金くらいは自由に使わせてあげないと子どもたちがかわいそうだし、窮屈になってしまう気もします。

しかし頭ではわかっていても、子どもを100%信用するのはなかなか大変なことです。

つい干渉してしまう親たちの意見も見てみましょう。

【干渉している親の意見(回答④・⑤)】

100パーセント干渉しています
自分で値段を見て買うのは、スーパーでお菓子を選ぶ時くらいなので「10円のなら5個だよ」みたいに教えています。
(あきなんさん、女性、子ども4歳)
すぐに使い切られて追加でせがまれると、小さなお金とはいえ家計に負担がかかるので干渉しています。
本当に必要なものなのか吟味します。
(ぽちょむきんさん、男性、子ども7歳)

こちらも「そりゃそうですよね」という意見が続出しました。
少しのお金とはいえ、塵も積もれば山となってしまいますし、勝手に使い切られて毎月せがまれるのはたまったものじゃありません。

ごく当たり前の意見ですが、大切な意見です。

A5.親の干渉は「ほとんどなし」の②が好ましい

たぬき博士
結論から言うと、親はほとんど子どものお小遣いに干渉しないほうが良い。子どもの年齢に関わらずじゃ。
主婦たぬき
そうなんですか?小さい子と大きい子で場合分けしないんですか?
たぬき博士
いや、こればかりは年齢に関わらず干渉しないほうが良い根拠があるぞい。

お小遣いの使い方は基本的に自由にさせ、高額の買い物についてだけ、または子どもから相談された時だけ干渉するのが理想的だと思います。

ようは基本的に無干渉でOKということ。

「いや、でも小さい子だとすぐ使い切ってしまうんじゃ…」と心配している親の声が今にも聞こえてきそうですが、問題ありません。

むしろ小さいからこそ「使い切って後悔するという経験を積ませたほうが良い」です。
この経験を小さい頃にきちんとしておかないと、大人になってからもこの失敗を繰り返すことになってしまいます。

親が過剰に干渉してしまうと、子どもに自分でお金を管理する能力や適切な金銭感覚がつきにくくなってしまうのです。
だって親が口出しして使い道を決めるのなら、結局お金を管理しているのは子どもではなく親になってしまいます。

そのクセがつくと、いざ自分一人で買い物するときにどれを選べば良いのかわからない状況になってしまうこともありえる話。
「ムダ遣い」という経験もまた、子どもの金銭感覚を養うには大切なことなんですね。

親がお小遣いの使い道に干渉してよい場合

親が干渉していい2つのタイミング

子どものお小遣いに干渉していい場合
  • 「子どもから」お金の使い方を相談されたとき
  • あまりにも高額なものを買おうとしているとき

上述しましたが、親が干渉してよいのはこの2つの場合です。

子どもは自分のお金の使い方が不安なら親に相談してくることもあります。
その時は「それは自分のお金だから自分で決めなさい」と跳ね返すのではなく、親身になって聞いてあげましょう。

「欲しい理由はなにか?」「そのお金の使い方のどこに不安を感じるのか?」を優しく聞き出して、アドバイスを送ってあげてください。

また年齢と釣り合わないような高額の買い物をしようとしているときも干渉の余地アリ。

商品の金額が高くなればなるほど、子どもの判断能力も狂います。
普段買い物しているものとはまったく異なるモノである場合が多いので、「本当に価値があるのか?」「自分に必要なものなのか?」という判断が甘くなりやすく、単純に「高いものだから欲しい」という状態になってしまいやすいのです。

子どもがあまりに高いものを買おうとしている気配を感じたら、親から干渉して本当に必要なのかを見極めさせる手助けをしましょう。

ただし両方に共通して大切なのは「親はアドバイスをするだけで、最終決定は子どもに任せる」ということ。
いくら干渉してよいとはいえ、強引に親が決めてしまうと結局は親が管理していることになりますよね。

あくまでも「お父さんやお母さんはこう思うけど、あとはあなたに任せるよ」というように、アドバイザーの立ち位置に徹することが大切です。

Q6.子どもにお小遣いってあげたほうが良いの?

たぬき博士
これは根本的な悩みなので難しいところじゃのう。
OLたぬき
そうですよね。場合によっては子どもが別にお小遣いが欲しいと言わない場合もあるみたいですよ。
お小遣いをあげようか悩んでいます
欲しいとも言われないのであげなくてもいいのでしょうか。
(しゅっちゃんさん、女性、子ども9歳)

街頭インタビューとWEBアンケートで話をうかがった150名の中にも、「お小遣いをあげていない」という方は23名いました。
決して少なくない数字ですね。

そのうえ「まだ子どもの年齢が小さいからなのかな?」と思っていると、そういうわけでもなく小学校や中学生のお子さんがいる親の方々もいたので驚きました。

あげていません。やはりお金は自分で稼いで使うものだと思うので。
バイトができない子どものうちは、できる限り必要だと私が思ったものは買ってあげます。
(ゆみさん、女性、子ども14歳)
毎月お小遣いをあげる家計的な余裕がないため。
本当に必要なものを言われたときにかぎり買ってあげています。
(マサルさん、男性、子ども10歳)

確かにぐうの音も出ないほどの正論に見えますね。
ここまでハッキリ言われると、本当にお小遣いをあげないことのほうが正しい気さえしてきます。

ただしお小遣いをあげないという方に共通して見られたのは、「必要なものは都度親が買ってあげる」という回答でした。
さすがに不必要なものは子どもに一切与えないという親はいないようです。

このあたりも考慮して、子どもにお小遣いが必要ないかどうか判断するべきでしょう。

A6.できるだけ子どもにお小遣いはあげるべし!

たぬき博士
確かにお小遣いはなしで、親が必要なものは都度買いあたえる方法もあるかもしれん。しかし、あまりオススメはできんぞい。
主婦たぬき
やっぱり子どもにはお小遣いをあげたほうが良いということですか?
たぬき博士
そういうことになるのぅ。子どもを成長させたいなら尚更じゃ。

子どもにはきちんと毎月お小遣いをあげたほうが良いです。

もちろん家庭の経済状況で、Q1「いくらお小遣いをあげれば良いの?」で導き出した金額は捻出できないとしてもです。
例えば小学校高学年は1,000円がベストとお伝えしましたが、仮に1,000円じゃなくて500円しか渡せなくてもかまいません。

子どもにはお小遣いをあげるべし

なぜなら子どもにお小遣いをあげる目的は「子どもに欲しいものを買わせること」ではなく、「自分でお金を計画的に使う力を身につけさせること」だからですね。
ようはお金の使い方さえ身につけることができれば万事OKなわけです。

例えお小遣いが少なくても、子どもが頑張ってやりくりしてくれようとすればお小遣いの役目は達成できているんですね。

親が都度欲しいものを買ってあげるのはよくない

何度も言いますが、お金の使い方を身につけるには、子どもみずからお金を切り崩していく経験が必要不可欠
そしてこの経験は子どもが小さければ小さいほど良いです。

「赤子の魂百まで」ということわざがあるように、子どものころの経験は大人になってからも生きてきます。
裏を返せば、子どもの頃にろくにお金の使い方を学んでいないと、大人になってもお金の使い方がわかりません

都度買ってあげることもときには大切な行為ですが、毎回それではお金の使い方を身に付けられないので、できるだけお小遣いは渡してあげるのが賢明です。

Q7.お小遣いは定額制とご褒美制ってどっちが良いの?

たぬき博士
この問題も昔からよく議論されとるな。いまだに明確な答えは出ておらんじゃろ。
主婦たぬき
そうですね。お手伝いの習慣をつけさせたいけど、お手伝いをしなきゃお小遣いを貰えないのも嫌な気がしますね。
うちでは毎日してくれるお手伝いの報酬として100円ずつわたしています
しかしお友達は毎月決まった額をもらっているようで。
どっちがいいのかわかりません。
(はるかさん、女性、子ども11歳)
定額制で渡していますが、友人がご褒美制度にしているらしくて。
できればご褒美制度のほうが楽で良いんですけど…。
(たつさん、男性、子ども8歳)

定額制とご褒美制については、どちらも良いところがあるので、どちらか一方を「悪い」と断ずることが難しい問題。
街頭インタビューやWEBアンケートでも「どちらも良いと思うけど…」と悩む親が続出したのを覚えています。

ところがいざ「じゃあ、どちらが良いと思うか選んでください」というと、予想外の結果が出ました。

【お小遣いをあげるなら定額制?ご褒美制?街頭インタビューとWEBアンケートまとめ】※有効回答数150名

お小遣いは定額制・ご褒美制アンケート

なんと定額制であげている親まで「ご褒美制のほうが良い」と答えたのです。結果的にご褒美制を選んだ親のほうが多くなりました。

定額制度であげているけど、ご褒美制度のほうが子どもがお手伝いをしたときだけあげれば良いので楽。
ただ、ご褒美制にすると子どもが嫌がる。
(あやさん、女性、子ども9歳)
お金は働いて稼ぐものって感覚がつきやすいご褒美制ですかね。
(タクさん、男性、子ども7歳)

ご褒美制が人気な理由を聞いてみると、

  • お手伝いしたときだけでお小遣いをあげれば良いので、家計・家事の負担が減る
  • お金は働いた等価として得られるものという認識を芽生えさせることができる

大きくこの2点になるようです。
親としてはご褒美制のほうが楽になるのでしょう。

しかし大事なのは親の都合ではなく、子どものお金の教育。
これを念頭において解決策を出す必要性があります。

A7.定額制のお小遣い制度のほうが子どもには良い

たぬき博士
親からすればご褒美制のほうが良いかもしれんが、子どもの教育を考えるなら定額制のほうがオススメじゃ。
主婦たぬき
そうなんですか?ちなみに私もご褒美制のほうがいいなぁなんて思ってたのですが。
たぬき博士
それは親の都合じゃろう。まずは子どもベースで考えねばならんぞい。

子どもの教育のことだけを考えるのであれば、定額制度のほうが子どもの金銭感覚を養うのに一役買ってくれます

定額制で「いつ/いくら貰えるのかわかる」というのは、かなり大きなアドバンテージ。
ご褒美制のように収入が不定期ではないので、利用計画も立てやすいですし、貯金などもしやすいです。

つまりご褒美制よりも定額制のほうが、子どもが計画的にお金を使えるようになりやすいということ。これはかなりの強みです。

もしご褒美制のみを採用すると、子どもは計画的にお金の利用方法を学ぶ機会を失うことになりますよね。
代わりとなる子どもがお金の計画的な使い方を学べる方法を探す必要があるわけですが、なかなか見つけることは難しいと思います。

おもちゃのお金で学ばせるという手もありますが、実際にムダ遣いしても何のダメージもないので効果としては低め。
やっぱり定額制でお小遣いをあげて学ばせるのが1番てっとりばやいですね。

ただし、あくまでもこれは定額制とご褒美制のどちらが子どもに良いかを比べた場合の話。ご褒美制が悪いと言っているわけではないので注意してください。

ご褒美制は子どもに「お金は働いて稼ぐ」ということを教えられる!という意見について

アンケートの意見でもありましたが、確かにご褒美制は子どもに「お金は働いて手に入れるもの」という意識を植えつけてくれます。
確かにこれはすごく良いことだと思います。

子どもがお金の価値を理解せずにねだってくることもないですし、積極的にお金を稼ぐためにお手伝いをこなしてくれるでしょう。

しかし本当に「お金は働かないと稼げない」ということを教えるのが、小さい子どもに1番大切なことなのでしょうか

実際に子どもが他人にもまれながらお金を稼げるのは、高校生になってから。
お金は働いて稼ぐものだと教えるのは、子どもが高校生になってアルバイトできるようになってからでも十分だと思います。

それにお金は働いて稼ぐものだと知っていても、結局うまい使い方を知らなければ意味がありません。
苦労して稼いだお金をムダ遣いでなくしてしまうことも、じゅうぶん考えられます。

まずはお金を稼ぐ必要性よりもお金の使い方に注力したほうが良いでしょう。

Q8.うちの経済状況がかなり悪い…子どもにどう伝えたらいい?

たぬき博士
これめっちゃデリケートなやつ。
主婦たぬき
1番デリケートな悩みなんじゃないですかね。あまり余裕がないってことは理解してほしいけど…「うちって貧乏なんだ!!」って思いこまれると親としては辛いです。
たぬき博士
家計のマイナス面ばかり話して、子どもにガマン癖がついてしまうのも問題だからの。バランスが大事じゃな。
子どもに突然「うちって貧乏なの?」と聞かれて固まってしまいました
どうやら友達とお揃いのおもちゃが欲しくて母親にお小遣いの値上げを要求したら「うちは貧乏なんだからガマンして」と言われたらしく。
高いおもちゃなんで嫁も買わせたくなかったんだと思いますが、うちの家計に余裕がないことってどう伝えたらいいでしょう。
(ハンゾーさん、男性、子ども8歳)

深刻な家庭の経済状況を子どもにどう話すかという問題です。

子どもの「買って買って」攻撃に、思わず「うちは貧乏だから新しいおもちゃ買えないの!」と返してしまったママも多いのではないでしょうか。
子どもに家計の心配などさせたくないのが親心ですが、あまり家の経済状況を知らずに育つとお金の価値を軽んじてしまう恐れもあります。

一体どのように家計の話をするのがベストなのでしょう?

A8.家計の話はマイナス面3:プラス面7で子どもに伝えるべし!

たぬき博士
デリケートな問題じゃが、あまり「貧乏」ということを子どもに直接的には伝えないほうが良いじゃろう。
主婦たぬき
うーん、確かに子どもは引いちゃったり、ショックを受けたりする気がしますね。

まず大前提として、子どもが小さい頃に「うちは貧乏なんだから」と言うのは絶対NG
幼稚園~小学校低学年の子どもにとって「貧乏」という言葉のイメージは、親が思っているよりも強く心に残ります。

こういった抑圧をうけて育った子どもは、自分の考えや主張を抑え込むクセが身についてしまいかねません。

中3の娘がいますが、学校生活で必要なものの費用以外にお小遣いをほしいか聞いても「べつにいらない」と言っています。
小さいうちから「ママそんなにお金ないから○ちゃんも欲しいものあってもガマンしようね」というような話をしていたのが、逆効果だったのかもしれません。
(ひまわりさん、女性、子ども14歳)

そのため、家計について子どもに伝える時はマイナス面を3割、プラス面を7割のイメージで話すのが良い方法です。

具体的な例を、さきほどの「買って買って攻撃をうけた時」で想定してみましょう。

「ママが今持ってるお金では買えないけど、そのぶん今日も明日もおいしいごはんを作ってあげられるし、貯めたお金でもっと欲しいおもちゃが新しく出た時に買えるかもしれないから今はママと一緒にガマンしようね」

おねだり中の子どもに完全に納得してもらうことは難しいですが、この回答例のように希望を持たせることが大事です。
お金があれば良い暮らしが守れる・お金を貯めればいつか高額なものだって買えるという希望を子どもに提示して、経済的余裕がない「マイナスイメージ」をカバーしましょう。

一方、子どもがもう小学校高学年・中学生以上なら、ある程度詳しい家庭の経済状況を伝えるといいですね。

しかしいきなり家庭の経済状況を伝えようとしても「何から話せばいいの?」と悩むところ。
子どもに家計の話をするポイントを3つにまとめました。

毎月の生活を維持するのに最低いくらかかっているか
生活費を子どもに伝える

現在の生活費についてです。家計簿を見せながら話すと手っ取り早いのですが、月々の食費や家賃などを打ち明けることから始めるのがいいでしょう。

具体的な出費額を言わなくても「○人家族がひと月生活するのに○円くらいかかる」という家計のイメージを子どもに持ってもらうことが目標です。

現在どのくらいの貯蓄状況か
貯金額を子どもに伝える

子どもには心配をかけたくない貯金の話。こちらも具体的な金額を言う必要はありません。

3つめのポイントにも関わってきますが、進学を前にした子どもに「貯金が全然ない」と話して希望を絶ってしまうのは親として心苦しいことですよね。

貯金の有無に関わらず、子どもの進学や習い事のために「毎月少しずつ貯金しているんだよ」と親の努力を伝えておくのがベストです。
その分どんな節約をしているか、テクニックを伝授してあげるのも子どもの将来に役立ちますね。

家庭で今後、まとまったお金を使うイベントについて(進学・旅行・引っ越し)
希望が膨らむイベント

進学や引っ越しなど人生の転機となるイベントではそれなりの大金がかかることを子どもに理解してもらうのが先決。
「こんなにかかるんだから大変」という訴えにならないよう、明るい計画として話したほうがいいですね。

まだ自分で稼いでいない子どもにとって大金を貯める想像はしにくいです。
小さな子どもに家計の話をする時と同じように、あくまでもプラス面を多く意識して話すのが大事。

「私立高に進学したいなら○円貯めなきゃね。今年の夏服はフリーマーケットで買って節約しようよ」という風に一緒に貯金計画を立てれば、子どもも楽しんで節約できるでしょう。

いずれのポイントも、あまり深刻なムードにならないよう気をつけたい話題です。

家計が苦しいと、つい「お金ないんだから節約して!」と子どもにも訴えたくなりますが、あくまでもマイナス面ばかり伝えないことが肝心

働いて得た収入が貯金や出費にまわされる過程をなんとなく理解してくれればいいなという気持ちで話してみましょう。

子どものお小遣いの悩みは恐るるに足らず!しっかり子どもと向き合って解決しよう!

親と子供のお小遣い戦争
  • 子どもの金銭感覚を養う
  • 子どもの将来のためにお金の計画的な使い方を学ばせる
  • 欲しいもののために我慢することを教える

などなど、お小遣いは子どもの教育に絶対欠かせないものです。

そして同時に子どもを教育する親の力量がダイレクトに反映されてしまうところでもあるんですよね。
だから無意味だったり、下手なあげ方をしていると、子どもと親両方の未熟さがぶつかってもめてしまうわけです。

子どもが未熟なのは当たり前。
まずは親がしっかりと落ち着いて数あるお小遣い問題に立ち向かうことが大切です。

ぜひこのページをいざ子どもとのお小遣い戦争がはじまりそうなときに読み返してみてください
きっとお小遣い戦争で役に立つ武器になってくれるでしょう。

お金の図書室トップへ戻る カードローンの学び舎トップへ戻る
10秒で借入診断
シミュレーション

たぬき博士の お借入診断シミュレーション

借入が可能かどうか、結果がすぐにわかります。
「年齢」「雇用形態」「収入」「他社借入総額」などをご入力、「診断する」ボタンを押してください。

年齢
雇用形態
収入
他社借入総額

診断結果

OK!

こちらの消費者金融からお借り入れ可能だと思われます。
プロミスなら最短即日融資・最大30日間金利0円で借り入れ可能です。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

OK!

こちらの消費者金融からお借り入れ可能だと思われます。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

OK!

主婦の方は、こちらでお借り入れできる可能性がございます。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

NG!

お借入・ご融資は難しいと思われます。

×CLOSE