お金を取り戻す方法ベスト10!「1000人に調査」

【1000人に調査】貸したお金を返してもらうのに効果的な方法ベスト10!みんなはお金をどうやって取り戻した?

「絶対すぐに返すからお金を貸してほしい」
「お金の話は他の友だちには頼めない
今日の分だけ立て替えてくれない?」

自分が友達だと思ってる人に「お金を貸してほしい」なんて言われてしまうと、どうしても断りづらいですよね。

しかしお金を貸したばかりに、その友達との交友関係が壊れてしまうこともめずらしくありません。

一番厄介なのは貸したお金が返ってこないまま、友達との付き合いがなくなることです。

そこで今回は友達に貸したお金を取り戻すのに効果的な方法を、1000人にアンケート調査しました。

そのなかで回答が多かったベスト10を発表!

またアンケート結果の順位が高くなくても、確実にお金を取り戻すのにおすすめの方法もご紹介いたします。

お金の貸し借りについてアンケート概要

アンケート調査の概要 

【調査名】
お金の貸し借りに関するアンケート

【調査目的】
友達に貸したお金を返してもらう有効な手段を知るため

【調査方法】
記述式のwebアンケート(楽天リサーチ)

【調査対象】

  • お金を貸したことがある人
  • 20歳~60歳の男女

【有効回答数】
1000名(回答率100%)

【調査内容】
①お金を取り戻すのに効果があること
②お金を貸したあとの交友関係について

【調査期間】
2017年11月16日~11月17日

友達に貸したお金を取り戻す方法ベスト10

アンケート調査をもとに、友達に貸したお金を取り戻すのに、効果がある10個の方法をご紹介します。

ランキング お金を取り戻す方法
第1位(335票) ストレートに伝える
第2位(152票) 何度も催促
第3位(99票) 利息をつける
第4位(98票) 借用書の作成
第5位(82票) 遠回しに聞いてみる
第6位(70票) 第三者に協力してもらう
第7位(62票) 困ってるアピール
第7位(62票) 相殺させる
第9位(57票) 分割払い
第10位(40票) 担保を預かる

第1位(335票):ストレートに伝える

ストレートに伝える

お金を返してもらうのに、32%(335人)の人がストレートに伝えることは効果があると答えました。

ポイントは貸したお金を返してほしいとハッキリと意思表示をすることです。

ただし、そのやりとりをメールやラインで行ってしまうと相手側にスルーされる恐れも…。

  • 「お金を返してほしい」と直接会って伝える
  • 「お金を返してほしい」と電話をかけて伝える

ストレートに伝える場合には、上記の2つのほうがより効果があります。

【例:ストレートに伝える】

公務員たぬき
そろそろ飲み会のときに立て替えたお金を返してくれないかな?
ポン太
あ、ごめん。すぐに返すよ。
たぬき博士
貸した金額が少ない場合は、貸した日から時間が経つ前に返してもらうのじゃ。

「ストレートに伝える」と回答した人の取り立て方法

「ストレートに伝える」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

31歳 女性
会う前に連絡して、「お金を返してほしい」と事前に伝えた
44歳 男性
立て替えた食事代の領収書を取っておいて後日渡した
41歳 女性
貸した当時は金融業で働いていたので、そのときのトーク技術を使った
34歳 女性
「覚えてない」は通用しないと大人の世界を教えた。

第2位(152票):何度も催促

何度も催促

お金を返してもらうのに、14%(152人)の人が何度も催促することは効果があると答えました。

一度だけ「お金を返してほしい」と伝えても、時間が経つと忘れてしまったりあまり急いで返す必要はないと思われてしまいます。

確実にお金を返してもらうためにも、こまめに連絡をすることが効果的なんですね。

  • 頻度・回数(1日に何度も催促すると逆効果)
  • 時間帯(早朝や深夜の連絡・訪問は逆効果)
  • 場所(仕事中に訪問するのは逆効果)

ただし催促をする場合には、上記の3つには注意しましょう。

たぬき博士
あまりしつこく催促してしまうと、相手を逆上させてしまうから気をつけるんじゃ。

「何度も催促」と回答した人の取り立て方法

「何度も催促」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

58歳 女性
頻繁に連絡をもらい、こちらからも連絡をする。そして近況を必ず報告してもらう。
30歳 男性
何度催促しても返さないと友達の自宅まで貸したお金を取りに行く
32歳 女性
貸した金額のメモを財布に入れておき、タイミングの良いときに見せながら聞く。そのときに返してもらえなかったら、メモを財布に戻して会うたびに見せる。
28歳 男性
ライン等でこまめに連絡して返済日を決める。

第3位(99票):利息をつける

利息をつける

お金を返してもらうのに、9%(99人)の人が利息をつけることは効果があると答えました。

実際お金を借りている人の中で「お金を返せない」状況では罪悪感を感じている人もたくさんいます

そのため利息がついてもしょうがないと考えることも。

ただし暴利であったり、貸した金額を超えるような利息の要求は避けましょう

なぜ利息が発生するの?

たとえば友達に5万円貸した場合、あなたは5万円を消費する機会がなくなるわけです。

  • 食事
  • 買い物
  • 娯楽
  • 生活費

本来なら自分が使えたはずのお金が使えないことの代価として利息が発生します。

利息を取り立てるコツは金額と期間!

利息を取り立てる期間と金額

利息を取り立てるコツはお金を貸している状況によって異なります。

  • 貸している金額が高い
  • 貸している期間が長い

どちらか1つでも当てはまるなら利息を要求してOKです。

ポン太
利息のはなしを切り出すにはどうすればいいですか?
たぬき博士
お金を貸すときに自分が使うはずのお金だった旨を伝えるのじゃ。
ただし利息は合意がないと請求できない!

個人間の貸し借りでも利息制限法に則り、利息をつけることができます。

ポン太
金利の割合を大きくすれば、たくさん利息が取れるんですね!
たぬき博士
良いことに気づいたのぉ。じゃが法律でそれはダメなんじゃ。

利息の金利(利率)は法律によって上限が決められています。

利息制限法
元金 金利
10万円未満 年20%まで
10~100万円未満 年18%まで
100万円以上 年15%まで

元金が増えるほど金利も低くなっていき、100万円以上になると金利は一律15%まで。

利息を付ける場合にはお金を貸す段階で、利息を含めた金額を返してもらうように取り決めておきましょう。

【利息の計算方法】

元金×利率÷365日×経過日数=請求できる利息

ただしお金を貸した相手からの合意がなければ、利息を請求することができないので注意してください。

また支払い期日を設けている際、支払い日までにお金が返ってこないときに遅延損害金を請求することも可能です。

遅延損害金の利率は利息制限法で定められており、金利の1.46倍

遅延損害金
元金 金利
10万円未満 年29.2%(20%×1.46)まで
10~100万円未満 年26.28%(18%×1.46)まで
100万円以上 年21.9%(15%×1.46)まで

さらに遅延損害金は金利を設定していなくても、支払期日を遅れた分のお金を請求することもできるんですね。

その際には支払い日から年5%の利息を請求することが可能です。

【遅延損害金の計算方法】

借入額(元金)×遅延損害金年率×○日÷365日

(○日は返済が遅れた期間)
たぬき博士
お金を返さないと利息をつけるというのは、じつは利息ではなく遅延損害金のことなんじゃ。それも相手の合意があった場合のみ適用するんじゃ。

【例:お金を貸した後に利息をつける】

主婦たぬき
借りてたお金を約束した日に返せなくなったの。たぶん10日ぐらい過ぎちゃう…。
OLたぬき
わかった。じゃあ遅れたお詫びにジュース奢ってね!
主婦たぬき
なんでジュースなの?
OLたぬき
10万円×5%×10日÷365日=140円

だからジュース1本分なのよ。

たぬき博士
個人間のお金の貸し借りでも、利息遅延損害金適用されるぞぃ。

「利息をつける」と回答した人の取り立て方法

「利息をつける」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

29歳 男性
利息をつけるよ」って言ったらすぐに返してくれた。
24歳 男性
期限を決めて延滞したら利子をつける
32歳 男性
お金を返さなければ「トイチにする」と告げた。
28歳 男性
資金不足の友人にお金を貸し、月々10万円を返済してもらい、かつ利率を10%と決めて利息をつけた

第4位(98票):借用書の作成

借用書の作成

お金を返してもらうのに、9%(98人)の人が借用書の作成は効果があると答えました。

仲の良い友達との貸し借りであっても、金額が高ければ借用書を作成しましょう。

さらに110万円以上のお金の貸し借りでは、贈与税を支払わなければいけません

たとえ友達を信用して借用証を作らなかったとしても、金銭貸借を証明できるものがなければ贈与とみなされます

たぬき博士
贈与税が発生したら税金を払うのはお金を受け取った人じゃ。
借りたお金を税金で取られてしまうと貸した意味がないぞぃ。
公務員たぬき
貸すお金が110万円に満たなくても「贈与税がかかるから、借用書を作ったほうがいいよ」って言えばすぐに作れそうですね!

また借用書を作成するメリットは、裁判をしたときに「あなたがお金を貸した」証明にもなるんですね。

貸したお金を返してもらうのに有効な借用書は2種類あります。

金銭消費貸借契約書

「金銭消費貸借契約」とは返済を前提としてお金を借りる契約のことで、それを書類に表したのが金銭消費貸借契約書です。

お金を貸す前の段階で作成し、借り主と貸し主の合意に基づいてお金の貸し借りをする場合に使用。

また金銭消費貸借契約書のことを一般的に「借用書」と呼んでいます。

金銭消費貸借契約書の詳しい書き方

金銭消費貸借契約書

【金銭消費貸借契約書の作成(法的効力のある)】

  1. 標題(金銭消費貸借契約書)
  2. 借用金額(いくら借りたか)
  3. 金銭を受領した日付
  4. 強制執行承認条項(返済が遅れた場合の約束)
  5. 借主の氏名・住所・押印
  6. 貸主の氏名・住所・押印
  7. 契約書の作成日付
  8. 返済方法・返済期日
  9. 連帯保証人の名義(連帯保証人が必要な場合)

上記の7つの項目が記載されていると、裁判になった場合でも強力な証拠となります。

曖昧(お金を貸した日が不明)な借用書では、法的効力がなくなってしまうので気をつけてください。

たぬき博士
金銭消費貸借契約書は金融機関消費者金融でも使われているんじゃ。
債務承認弁済契約書

債務承認弁済契約書は、借用書(金銭消費貸借契約書)を作成してなかった場合に後から作ることができる書類です。

ただし債務承認弁済契約書を作成するにあたって、下記の項目に注意しましょう。

  • いつ貸したのか
  • どこで貸したのか
  • いくら貸したのか
  • どんな理由で貸したのか
  • いくら返してもらっているのか

すでにお金を借りている事実を借り主が承認しなければ、書類を作ることができません。

債務承認弁済契約書の詳しい書き方

債務承認弁済契約書

【債務承認弁済契約書の作成(法的効力のある)】

  1. 標題(債務承認弁済契約書)
  2. 債務の承認
  3. 弁済方法・弁済期
  4. 遅延損害金(5%)
  5. 強制執行承認条項
  6. 借主の氏名・住所・押印
  7. 貸主の氏名・住所・押印
  8. 契約書の作成日付
  9. 連帯保証人の名義(連帯保証人が必要な場合)

金銭消費貸借契約書と異なる点は、②~④の項目ですね。

債務の承認とは、まずは借り主に「お金を貸している事実」を認めさせることです。
弁済方法・弁済期とは、お金を返す方法いつまでに返すかを記載することです。
遅延損害金の項目では、返済期日が過ぎている場合のみ遅れた分のお金も支払ってもらいましょう。

弁済と返済は違う意味!

弁済と返済は「借りていたものを返す」という点では同じ意味になります。

お金を借りたら、お金で返すのが返済。
お金を借りても、別の代価で返すのが弁済。

弁済の特徴は借りたものと同じぐらい価値のあるものを返すことができることです。

たぬき博士
借用書を作る際には、お金を貸したときの証拠を集めておかないといかんぞぃ。LINEのメッセージ振込の領収証があれば十分じゃ。
借用書の紛失・偽装の備えをしておこう!

せっかく借用書を作成しても失くしてしまうと意味がありません。

また借用書を1部しか作らず相手が保管してしまうと、金額を変えられたり(偽装)失させられる(紛失)危険性もあります。

ポン太
博士!「借用書」と「借用証」はどちらが正しいのですか?
たぬき博士
本当の名前は「借用証書」なんじゃ。
じゃが「借用書」と「借用証」はどちらも法的効力はあるから安心せい。

「借用書を作る」と回答した人の取り立て方法

「借用書を作る」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

40歳 女性
いくら貸したか書面を作り、毎月の返済予定表を渡した。返済も通帳に入金させ、職場の連絡先を教えてもらうことで問題なく返済された。
29歳 男性
その場で借用書を書かせて、かつ音声録音として借用書の内容と、貸した金額・返済日を復唱させた。
40歳 女性
大人になっても頻繁に連絡をとり、お互い同じ悩みを持つ友人だったので、借用書ではなく覚書を作成して返済を促した
44歳 女性
貸してくれと3回目に言われたとき単なる借用書ではなく、金銭消費貸借契約書を書いてもらった。遅れた場合は利息をつけることも記載。収入印紙も貼り、実家の住所、ご主人の生年月日と実家の住所、会社の連絡先まで教えてもらった。

第5位(82票):遠回しに聞いてみる

遠回しに聞いてみる

お金を返してもらうのに、8%(82人)の人が遠回しに聞いてみることは効果があると答えました。

  • 直接「お金を返してほしい」と言えない人
  • 友達が「お金を借りていることを忘れている」と思う人

「遠回しに聞いてみる」ことは、友達との関係性を壊すことなくお金を返してもらうことができます。

【例:遠回しに聞いてみる】

OLたぬき
そういえば、この間のレストランすごく良かったよね!
(そのとき立て替えたお金をかえしてほしい)
主婦たぬき
おいしかったね!あのとき立て替えてありがとう。お金返すね。
OLたぬき
すっかり忘れてた!たしか私が出してたわね!
(思い出してくれてよかったわ)
たぬき博士
遠回しに聞くときのポイントは話が逸れてしまわないように、お金に関する話を持ち出すのじゃ。

「遠回しに聞いてみる」と回答した人の取り立て方法

「遠回しに聞いてみる」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

67歳 女性
笑い話風にお金の話を持ち出してみる。
56歳 男性
「まだ(お金に)困ってる?大丈夫?」と尋ねてみる。
33歳 女性
立て替えたときには、貸した店舗やその時の状況に近い話をする。
23歳 女性
返してもらったか、逆にお金を借りてなかったか声がけする。

第6位(70票):第三者に協力してもらう

第三者に協力してもらう

お金を返してもらうのに、7%(70人)の人が第三者に協力してもらうことは効果があると答えました。

第三者が現れることで、お金を貸した証拠やお金を貸している事実があやふやになりません

また自分一人では、お金を取り戻すのが難しいという人には、最もおすすめの方法ではないでしょうか。

【例:第三者に協力してもらう】

借り過ぎたぬき
実はお金を貸してるけれど、いまだに返ってこないんだ…。
大学生たぬき
それは本当かい?ぼくも一緒に取り戻してあげる!

ー後日ー

大学生たぬき
話は聞いたよ!お金返してあげなよ!
ダメ吉
なんだよお前…。チッ、わかったよ。
たぬき博士
なるべく共通の知人や相手より立場が上の人を通してのほうが、スムーズにお金を取り戻すことができるのじゃ。

「第三者に協力してもらう」と回答した人の取り立て方法

「第三者に協力してもらう」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

69歳 女性
お金を貸していた相手が亡くなってしまったため、その方のご主人に相談したところ全額返ってきた。
30歳 男性
お金を貸した友人の家に押しかけ、両親立ち会いのもと話し合いをした。
34歳 女性
共通の友人に手伝ってもらい、3人でいるときに「お金返してもらった?」と確認してもらった。また別件で金銭の話題を振ってもらい、お互いに言い出しやすい雰囲気を作ってもらう。
39歳 男性
お金を貸した相手に「返せ」と言っても、10年近く返してもらえなかったが、その人の上司に直訴したらすぐに全額戻ってきた。

第7位(62票):困っているアピール

困っているアピール

お金を返してもらうのに、6%(62人)の人が困っているアピールは効果があると答えました。

お金を貸した相手に、自分もお金が必要になって困っていると伝わるようにしましょう。

  • 生活費の支払い
  • 冠婚葬祭の包み金
  • 親・子どもの医療費

上記のような理由を作ることで、相手に困っているアピールをすることができます。

【例:困っているアピール】

公務員たぬき
母親が先月から入院しているんだ。医療費が必要だからお金返してくれないかな。
ポン太
そうなんだ。遅くなってごめん。今日振り込むね。
たぬき博士
なるべく緊急性の高いものだとより効果があるぞぃ。

「困っているアピール」と回答した人の取り立て方法

「困っているアピール」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

62歳 女性
主人が病気になったと伝えた。
32歳 女性
奨学金を返すために「学費を払わないといけない」と言いました。
66歳 男性
家を新築することになったので、お金が急に必要になった。
39歳 女性
相手の給与日以降に自分が金欠なんだとさりげなく話した。その後「そういえばお金を貸してたよね?」と話を持っていく。

第7位(62票):相殺させる

相殺させる

お金を返してもらうのに、6%(62人)の人が相殺させるのは効果があると答えました。

なかなかお金が返ってこないときに、あえて返してもらうのではなく逆に借りたり、以前貸したお金から差し引いてお金を出してもらうテクニックです。

とくに食事や買い物などで立て替えをした場合に効果を発揮

また「相殺させる」は困っているアピールと同票でした。

【例:相殺させる】

OLたぬき
先週買い物に行ったときには、わたしが出したから今日お願いね。
主婦たぬき
えっ、わかったわ…。(今日も出してもらうつもりだったのに)
たぬき博士
立て替えたときには、なるべく期間をあけずにすぐ相殺することがポイントじゃ。

「相殺させる」と回答した人の取り立て方法

「相殺させる」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

33歳 女性
次回会うときに財布に現金をあまり入れずに行き、お金を下ろす時間もなかったと伝える。そこからお金の話題に触れていって返してもらう。
51歳 女性
貸した金額と同じ金額をこちらも借りて思い出させた。
53歳 女性
一緒に買い物に行ったときにわざと「お金が微妙に足りない…あっ!そうだ!この間貸した分もらっていい?」と言って精算した。
32歳 女性
後日、別の会計時に「そういえばこの間の○○円貸したままだったから、そこから引いてー」と切り出した。

第9位(57票):分割払い

分割払い

お金を返してもらうのに、5%(57人)の人が分割払いは効果があると答えました。

貸したお金が高額だった場合、お金を貯めるまでに時間がかかるため、分割で少しずつ返済してもらいましょう。

分割払いにすることで、友達もお金を返しやすくなります。

借り過ぎたぬき
僕は友達に10万円借りたけど、一気には返せないから毎月1万円ずつ返すようにしているんだ…。

「分割払い」と回答した人の取り立て方法

「分割払い」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

66歳 女性
信用のおける友人だったので、毎月決まった日に少しずつ振り込みをしてもらっています。すでに2/3は返済され、残りあと少しです。
39歳 男性
負担がかからないように分割にし、返済日及び返済方法を明確にしてフォローしました。
56歳 女性
月々2万円ずつ返してもらうことにしたので、10ヶ月で全額返してもらった。
56歳 男性
10年以上かかって少しずつ返済してもらい完済しました。返せるときにもらっていたので、特に催促はしませんでした。

第10位(40票):担保を預かる

担保を預かる

お金を返してもらうのに、4%(40人)の人が担保を預かるは効果があると答えました。

お金を返してほしくても、相手がお金を持っていなければお金は戻ってきません

そこであらかじめ担保として、貸した金額相応の品を預かります

  • 以前お金を貸したときに返ってこなかった
  • 友達の身になにかあったときのためにも保険をかけておく
  • 自分がお金を必要になるときを想定しておく

担保を預かるときには上記のような理由を使いましょう。

品物だけが担保じゃない!

担保と聞くと下記のようなお金にかわる品物が挙げられます。

  • 指輪
  • 時計
  • バッグ
  • パソコン

しかし担保にできるのは、”品物”だけではありません。

お金を借りている友達が担保になりそうなものを持っていないとき、お金を持っている人を担保にしましょう。(正式には保証人)

貸した相手からお金が返ってこない場合に、代わりに別の人がお金を立て替えることを約束させることを保証と言います。

返済が滞ったときのために、担保として保証人を確保しておくのも一つの手です。

  • 貸したお金が返ってこない
  • 約束の期日にお金が返ってこない

正当な理由もなく上記のようなことが起こると、担保として預かっているものを自分のものにできます。

また確保した保証人に請求することが可能です。

ダメ吉
そうか、保証人を確保することも担保のうちに入るのか。
たぬき博士
じゃが保証人は誰でも良いわけではなく、安定した収入がある人のほうが望ましいぞぃ。

担保を預かることは、お金を貸すときに効果を発揮する方法です。

【例:担保を預かるコツ】

借り過ぎたぬき
今月の生活費が足りないから、お金を貸してもらえないかな?
公務員たぬき
いいけど…、代わりに君が大切に使ってるカメラを預かるね。
たぬき博士
すでにお金を貸しておっても、あとからでも担保を預かるのじゃ。
ただし無理やり預かってしまうと窃盗罪になるからあくまで合意の上でじゃぞ。
窃盗罪ってどんな罰?

窃盗罪は他人の所有する財物を不法領得の意思をもって盗んだ際に発生。

刑法第235条により「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」と定められています。

「担保を預かる」と回答した人の取り立て方法

「担保を預かる」と答えた人の取り立て方法は、以下の通りです。

58歳 女性
お金を貸す前に担保として指輪を預かった
46歳 男性
相手のエビデンスになるものは全て取り上げ、細かく催促する。
37歳 男性
担保になるものを預かる。ただ担保になるようなものがないと困るから、別の人を保証人として確保した。

⇨ もくじに戻る

最後の砦!法的手段でお金を取り戻そう

最後は法律を使おう!

1000人にアンケート調査をして、お金を取り戻すのに効果的な方法ベスト10を紹介しました。

しかしそれでも貸したお金を取り戻せないという人は、法に則ってお金を取り戻しましょう

確実にお金を取り戻すのには、強制執行(差し押さえ)がなによりも効果的です。(強制執行とは、相手の財産を差し押さえることです)

ただ友達相手に強制執行してしまうと、今後の付き合いはまず無くなることが前提だと思ってください。

なぜなら強制執行ができる権利を勝ち取ると、相手の意思関係なくお金を回収することができるからです。

強制執行の権利を得る方法は主に3つあります。

  1. 支払督促
  2. 少額訴訟
  3. 通常訴訟

状況によって有効な方法が異なるため、自分の状況にあった方法を選んでください。

法的手段①:支払督促

書類だけでお金を取り戻そう!

支払督促とは裁判所にお願いをして、貸し手の代わりに裁判所から督促してもらうことです。

裁判所に依頼をすれば事情聴取をすることもなく、貸し手の言い分を一方的に聞いてくれます。(書面での要求)

たぬき博士
借り手に裁判所から一方的に「お金を返しなさい」という郵便がとどくのじゃ。

【支払督促の流れ】

①支払督促の送達

②裁判所が申し立てを受理、借り手に送達
    ⇓(2週間)
③仮執行宣言付支払督促の取得、借り手に送達
    ⇓(2週間)
④強制執行

⑤強制執行の申し立て

裁判所から支払督促の申し立てが認められると、仮執行宣言付支払督促に移ることができます。
(仮執行宣言付支払督促とは強制執行するために有効な書類の1つです)

支払督促に必要な書類

支払督促に必要な書類は、以下のとおりです。

支払督促に必要な書類
  1. 支払督促申立書
  2. 当時者目録
  3. 請求する趣旨や原因
  4. 収入印紙
  5. 120円分の郵便切手を貼った無地の封筒
  6. 1,110円分の郵便切手を貼った無地の封筒
  7. 郵便はがき
  8. 資格証明書(借り手が法人の場合)
  9. 委任状(弁護士に依頼する場合)

①支払督促申立書

「支払督促申立書」と書いた表紙を作成して記名押印をします。

  • 事件名
  • 請求意思(借り手に対する)
  • 請求金額(申し立て手続き金額)
  • 内訳(申し立て手続きに必要な金額の内訳)
  • 借り手の氏名・住所(法人の場合は本店所在地)
  • 申し立ての日付

支払督促申立書に記載する内容は、上記の項目になっています。

②当事者目録

借り手の氏名や住所の内容を記録したもの。

また現在の氏名と住所の同一性を証明するものです。

③請求する趣旨や原因

請求するための趣旨(理由)や原因が必要。

  • 請求金額(総合金額)
  • 請求内容の確認
  • 連帯保証人
  • 未払賃料

上記の4つ内容を記載しましょう。

④収入印紙

請求する金額に応じた申し立て手数料を確認してください。

消印はせずに、収入印紙は申立書に貼ります。

⑤120円分の郵便切手を貼った無地の封筒

角形2号の封筒に貸し手の氏名と住所を記載。
(A4の紙を折らないで入る大きさの封筒)

⑥1,110円分の郵便切手を貼った無地の封筒

借り手の人数分用意します。(1人なら1枚)

角形2号の封筒に借り手の氏名と住所を記載。
(A4の紙を折らないで入る大きさの封筒)

⑦郵便はがき

借り手に1人につき、1枚用意します。

表側に貸し手の氏名と住所を記載。
(法人の場合は法人名と代表者名)

この郵便はがきで、借り手に支払督促正本が送達できたかどうかを、裁判所から貸し手に送られてきます。

⑧資格証明書(会社など法人のとき)

貸し手や借り手が法人の場合は、下記の書類が必要です。

  • 代表者事項証明書(各法人につき)
  • 履歴事項全部証明書

法務局で問い合わせをして、3ヶ月以内に取得したものを用意しましょう。

取得した資格証明書が3ヶ月以上前だと、無効になってしまいます。

⑨委任状(弁護士に依頼する場合)

弁護士や司法書士が代理人として、申し立てをする場合には委任状が必要です。

たぬき博士
支払督促は「証拠による立証」が不要なため、証拠集め整理にかける手間がかからないことから、申し立ての負担が軽いのじゃ。

法的手段②:少額訴訟

スピーディーな解決を求めるなら少額訴訟!

少額訴訟の1番の特徴は、たった一回の裁判で判決を下すことを原則としています。

少額訴訟は下記のような人にはおすすめです。

  • 請求金額が上限が60万円以下
  • 貸し手と借り手が合意している(少額訴訟に対して)
  • 借り手の住所が明確

相手の情報が明確にわかっていたりと、用意周到な状態で少額訴訟に望むことでスムーズに解決します。

たぬき博士
それと少額訴訟は年に10回までと回数が決まっておるぞぉ。
10回を超えてしまうとできないのじゃ。

【少額訴訟の流れ】

①訴状の提出(貸し手)

②期日の連絡(裁判所)

③事前聴取(貸し手)

④答弁書の受け取り(借り手)

⑤法定での審理・判決

少額訴訟は、原告勝訴率(貸し手)が90%以上という結果が出ています。

ただし少額訴訟に勝ったからと言って、お金がすぐに返ってくるわけではありません

相手に返済能力がなければ、お金を取り戻すのに時間がかかることも

借り過ぎたぬき
僕みたいにすぐに返せない場合を考慮して、裁判所は分割払い支払猶予、遅延損害金免除の判決をしてくることもあるんだ…。
たぬき博士
ただし判決確定から10年間は時効にならないので、10年以内にはお金を返すことができるじゃろ。
少額訴訟に必要な書類

少額訴訟に必要な書類は以下のとおりです。

少額訴訟に必要な書類
  1. 訴状の正本及び副本
  2. 印鑑
  3. 手数料及び郵便切手
  4. 証拠書類のコピー

①訴状の正本及び副本

少額訴訟で使いたい書類を自己作成し、訴状正本には収入印紙を貼り付けして裁判所に提出してください。

  • 貸金請求
  • 売買代金請求
  • 給料支払請求
  • 敷金返還請求
  • 損害賠償(交通事故による物損)請求

訴状の正本および副本は上記のような種類があります。

副本は相手(借り手)に送るものなので、少額訴訟では正本1通と借り手の人数分の副本が必要です。

②印鑑

印鑑は実印を用意する必要はなく、認印を使用してもOK
(実印とは法的効力をもつ印鑑のことです)

ただしスタンプ式(シャチハタ)の印鑑は使用不可。

③手数料及び郵便切手

申し立てのときに請求内容に応じた手数料及び、手続きごとに一定の郵便切手が必要です。

手数料は収入印紙で納付します。

④証拠書類のコピー

原本かコピーなのかを証拠説明書にも記載するため、コピーは必ず用意しておきましょう。

証拠書類のコピーとして有効なのは、訴状用紙によって異なるので気をつけてください。

訴状用紙 証拠
貸金請求 契約書
借用書
念書
売買代金請求 契約書
受領証
請求書(控)
納品書(控)
商業登記簿謄本・登記事項証明書
給料支払請求  給与等支払明細書
商業登記簿謄本・登記事項証明書
敷金返還請求 賃貸借契約書
登記簿謄本・登記事項証明書
内容証明郵便・配達証明書
敷金領収書
損害賠償請求 交通事故証明
示談書・念書
損傷部分の写真
領収書
修理代金見積書
事故状況説明図
商業登記簿謄本・登記事項証明書

少額訴訟で証拠書のコピーを提出する場合には、借り手(被告人)の人数分の枚数を準備する必要があります。

ポン太
写しではなくコピーでもいいのでしょうか?
たぬき博士
ふむ。鋭いのぉ。

じゃが今回は写しとコピーは同じ意味と捉えてもいいんじゃよ。
住民票に限り、写しとコピーは意味が異なります)

また少額訴訟で注意したいのは、借り手(被告)の異議申し立てによって通常訴訟になる恐れがあります。

たぬき博士
通常訴訟に移行してしまうと、さらに時間と費用がかかってしまうため、なるべく少額訴訟でケリをつけたいところじゃ。

法的手段③:通常訴訟

60万円以上貸しているときは通常訴訟!

訴額(請求する金額)が60万円以上ある場合には通常訴訟に移行します。

通常訴訟の場合は、貸し手(原告)と借り手(被告)の両方が何度も証拠を提出し、やり取りを行う必要があるため早期解決が難しいことも。

借り手の住所や居場所が特定できない場合にも、支払督促や少額訴訟ができないため通常訴訟になります。

裁判所に公示送達を送りましょう!

公示送達は借り手に書類が届かない場合に、代わりに裁判所に送ることで、「借り手に書類を送った」と認められることです。

その後、裁判所の提示版に2週間提示することで、効力を発揮します。

たぬき博士
通常訴訟とはドラマでよく見る「異議あり!」など、裁判所で原告と被告が争っている場面のことじゃ。

【通常訴訟の流れ】

①訴状の提出
            ⇓(弁護士を雇っても良い)
②期日の連絡

③法定での審理・判決

最初は訴状に対する借り手(被告)の答弁書が出され、貸し手(原告)の請求金額と訴状の原因に対する事実確認を行います。

とくに借り手から異議がない場合は、貸し手の勝利判決になり、スムーズに裁判が終了することもあるんですね。

ダメ吉
まぁ、異議がなけば最初から通常訴訟に持ち込まないけどな。
通常訴訟に必要な書類

通常訴訟に必要な書類は以下のとおりです。

通常訴訟に必要な書類
  1. 訴状の正本および副本
  2. 印鑑
  3. 手数料及び郵便切手
  4. 証拠書類のコピー
  5. 公示送達の書類
ポン太
少額訴訟と必要な書類は特に変わらないんですね。
たぬき博士
そうなんじゃ。唯一ちがうのは公示送達の書類だけなんじゃよ。
ここでは公示送達の書類について詳しく説明するぞぃ。
公示送達に必要な書類
  1. 通知書
  2. 意思表示の公示送達申請書
  3. 予納郵便切手
  4. 添付書類

①通知書

借り手の手元に到達させる意思表示を記載したものを作成。

通知書は原本を1部、コピーを4部を作成し、原本の方に通知者の印を押す必要があります。

②意思表示の公示送達申請書

申請書(自己作成)に必要事項を記入し、記名・押印して通知書のコピーと一緒に綴じます。

1,000円の収入印紙を貼用印紙欄に貼ってください。

③予納郵便切手

合計1,034円分の切手を用意します。

ただし到達証明書を郵送してほしい場合には、別途返送用の切手が必要です。(実際に裁判所に届いたのか知りたい人のみ)

④添付書類

  • 借り手の住民票または不在住証明書等
  • 戻ってきた郵便物(封筒及び書類)
  • 通知書の原本とコピーの1部
  • 貸し手の資格証明書(貸し手が法人の場合)
  • 借り手の資格証明書(借り手が法人の場合)

上記の書類はすべて3ヶ月以内のものでなければ無効です。

たぬき博士
通常訴訟はやり取り争点が多いほど、判決までの時間が長くなるのじゃ。そのためなるべく借り手と話をしてまとめておいたほうが良いのぉ。

強制執行(差し押さえ)の手順

強制執行で確実にお金を取り戻そう!

強制執行をして友達からお金を取り戻そうと考えていても、きちんと相手の財産が存在しているかを把握しておく必要があります。

強制執行できる権利を勝ち取っても、お金を取り戻すことができなければ意味がありません。

そのため友達(借り手)の財産調査をしておきましょう。

強制執行できる財産
  1. 不動産(土地、建物)
  2. 動産(時計、指輪、車)
  3. 債権(※借り手が持つ請求権)

※借り手が会社勤めの場合は、会社に対して「給料を支払ってください」という請求権があります。

たぬき博士
テレビや雑誌でよく見る「給料の差し押さえ」とは、借り手の債権のことなんじゃ。

また強制執行は準備するのに時間と費用かかるケースもあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。

強制執行(差し押さえ)に必要な書類

強制執行には手続きをする必要があり、個人的に行ってしまうと窃盗罪になる恐れも。

また強制執行するのには、申請するための費用や必要な書類もあるため、すぐにはできません。

強制執行に必要な書類
  1. 債権差押命令申立書
  2. 債務名義の正本
  3. 債務名義正本の送達証明書
  4. 確定証明書(債務名義が家庭裁判所の場合)
  5. 法人の資格証明書(当事者が法人の場合)
  6. 当事者目録、請求債務目録、差押債務目録(任意)
  7. 申し立て債権者の宛名を記載したラベル又は長方形3号の封筒(任意)

上記の①~③までは必要です。

特に②の債務名義は取得するのに一番手間と時間がかかります。
(公的に債権者として、債権を示すための文書)

債務名義とは簡単に要約すると「相手(借り手)の財産を強制的に取り上げます」といった意味なんですね。

債務名義(一覧)
  1. 確定判決正本
  2. 手形判決正本
  3. 仮執行宣言付支払督促
  4. 和解調書正本
  5. 民事調停調書正本
  6. 訴訟費用額確定処分正本
  7. 公正証書正本(裁判不要)
ポン太
公正証書があれば裁判をする必要がないんですね!だったら最初から公正証書を作ればいいじゃないですか。
たぬき博士
たしかに公正証書は裁判をしなくても手に入るぞぃ。ただし相手が公正証書の作成に協力してくれないと、やはり裁判をするしかないじゃろう。
ポン太
そうか。素直に公正証書を作るのに協力的な人は、最初から差し押さえする必要もないですね。

強制執行(差し押さえ)の流れ

強制執行するものによって流れや手順は異なりますが、大きく分けて3つの流れになっています。

①債務名義の取得
          ⇓(※執行文付与申請)
②送達証明申請

③強制執行(差し押さえ)

※債務名義の種類によっては執行文がついていないため、送達証明を送る前に執行文付与申請をしましょう。
申立書(収入印紙)1通につき300円の金額がかかります。

執行文付与とは債務名義に強制執行の効力を持たせるための必要な手続きのことです。

不動産の強制執行

不動産執行は、債権者(相手)が所有する自社ビルや自宅を対象。

ただし銀行の担保がすでに設定されていることが多いです。

執行するに当たっての費用も高く、そのため費用対効果があまり期待できません。

  1. 裁判所への申し立て
  2. 競売開始&差押登記嘱託
  3. 裁判所の不動産調査
  4. 入札と売却手続き
  5. 配当手続き

上記の5つが不動産の強制執行の流れになります。

不動産の強制執行①:裁判所への申し立て

借り手の所有する不動産所在地を管轄する地方裁判所で申し立てを行います。

必要書類 取得方法 金額
申立書 自己作成
債務名義正本(執行文付) 種類で異なる 取得方法で異なる
送達証明書 裁判所書記官、公証役場の公証人 150円(収入印紙)
登録事項証明書 法務局 書面:600円
電子:400円
固定資産税評価証明書 市区町村の役所、出張所 350~400円
(地域で異なる)
執行場所を記した位置図 地図のコピー
委任状 自己作成

裁判所へ申し立てをする際には上記の書類が必要です。

また手数料もかかったり、取得するのに時間がかかることもあるんですね。

不動産の強制執行②:競売開始&差押登記嘱託

裁判所への申し立てが受理されると不動産の競売が開始します。
(この段階では一般公開しない)

競売が開始した時点で、事実上の「差し押さえ」です。

そのため相手が勝手に財産の処分や売却をすることができません。

競売開始時点で不動産登記の費用がかかる!

不動産の競売が始まると、事実上の強制執行になりますが、それと同時に不動産に対する登記の費用が発生します。

この費用は登録免許税法により、債権額の0.4%と定められています。

【債権金額:10,000,000円(一千万)の場合】

10,000,000×0.004=40,000≒4万円の登記費用が必要

登記が終了したあと、裁判所が登記嘱託書を法務局へと送付します。
嘱託(しょくたく)登記とは当事者ではなく、裁判所が代わりに登記を行うこと

※登記の申請は原則として貸し手と借り手が行います。ただし差し押さえの場合のみ、嘱託(しょくたく)登記が認められます。

不動産の強制執行③:裁判所の不動産調査

強制執行する不動産の調査を、裁判所側が行うので任せましょう。

  • 不動産の現況調査
  • 価格の評価(不動産鑑定士)

調査が終わったあとに、その不動産の最低売却価格が決定します。

不動産の強制執行④:入札と売却手続き

競売が始まると、裁判所が入札期間をきめ、入札条件を定めます

  1. 購入者は期間内に希望金額を届け出
  2. 希望金額が最も高い人が購入者となる
  3. 納付は現金一括払いのみ(納付された時点で購入者の所有)

上記の条件を満たした人が不動産を所有者となるですね。

不動産の強制執行⑤:配当手続き

購入者から納付された代金は、抵当権を持っている貸し手の人から順に分配します。

抵当権とは簡単に要約すると「優先チケット」みたいなものです。

この段階で代金がなくなった場合、普通の債権者(優先チケットがない人)は、手元にお金が入らないので気をつけてください。

つまりアトラクションに並んでいても、優先チケットを持っている人が先に遊べ、待っている間に閉園時間がくると遊べないといったイメージですね。

たぬき博士
不動産の差し押さえは、配当されるまでに1年前後の時間がかかる上に、自分の手元に望んだお金が入ってこない場合もあるんじゃ。そのためあまりオススメはせんぞぃ。
動産の強制執行

動産執行は借り手が所有する家財道具工作機械が対象。
(工作機械:スマホ、時計、家電製品、車etc.)

ただし動産を差し押さえても、あまりお金にならないものが多いです

強制執行をするレベルだと高額な回収が多いので、借り手が高価なものを所持していないと、お金を全額回収するのは難しいかもしれません。

さらに動産執行をするために、以下のような費用を貸し手が負担するので注意しましょう。

  • 予納金
  • 動産の運び出しにかかる費用
  • 鍵の開錠費用

予納金とは裁判の手続きに必要な通信費、官報公告費、管財人費用のことです。

逆に動産執行は不動産の差し押さえに比べると、手短にできるメリットも。

  1. 裁判所の執行官への申し立て
  2. 申し立ての受理
  3. 弁済

上記の3つが動産の強制執行の流れになっています。

動産の強制執行①:裁判所の執行官への申し立て

借り手の所有する家財道具や工作機械がある場所を管轄する地方裁判所所属の執行官に、申し立てを行います。

必要書類 取得方法 金額
申立書 自己作成
当事者目録 自己作成
債務名義正本(執行文付) 種類で異なる 取得方法で異なる
送達証明書 裁判所書記官、公証役場の公証人 150円(収入印紙)
執行場所を記した位置図 地図のコピー
委任状 自己作成(弁護士に依頼するとき)

裁判所の執行官へ申し立てをする際には、上記の書類が必要です。

裁判所ではなく執行官に申し立て!

不動産の強制執行の場合は、不動産鑑定士に依頼するなど工程があるため裁判所への申し立てでした。
(素人では不動産の価格が判断できない)

しかし動産の強制執行は執行官が直接出向くので、裁判所に申し立てる必要がありません。

たぬき博士
執行官に申し立てをする際には、一度裁判所に問い合わせをする必要があるぞぃ。

動産の強制執行②:申し立ての受理

裁判所の執行官と動産を差し押さえするための日時を打ちあわせをしますが、自宅や敷地内に入れるのは執行官のみ
(弁護士を代理人として連れて行っても同様)

ここで現金が見つかった場合や差し押さえ可能な動産があれば、請求金額に達するまで差し押さえが可能です。

たぬき博士
現金を差し押さえる場合は、66万円以上持っていることが条件じゃ。
借り過ぎたぬき
100万円持っている場合はどうなるんですか?
たぬき博士
100ー66=34…34万円は差し押さえられるぞぃ

動産の強制執行③:弁済

差し押さえた品を競売にかけ、その代金が貸し手に配当されます。

競売の手続きは執行官が行ってくれるため、申し立てが受理されたあとのことは任せましょう。

債権の強制執行

債権執行は借り手が所有する金銭面での権利を対象。

  1. 預金債権(借り手の貯金)
  2. 売掛債権(他の人や会社に対して持っている売掛)
  3. 給与債権(借り手の給料)

強制執行できる債権は上記の3つになります。

ポン太
預金債権給与債権は何となく分かりますが、売掛債権がイマイチわかりません。
売掛債権の所有者 売掛相手(金額)
貸し手(差し押さえをする人) A社(300万円)
A社 B社(500万円)

貸し手がA社に300万円の売掛金がありA社はB社に対して500万円の売掛金がある場合、貸し手はB社から300万円を差し押さえることができます。

たぬき博士
つまりA社がお金を返せない場合は、B社にある売掛金から取り立てることができるんじゃ。

また不動産・動産は差し押さえたものを競売にかけ、換価する手間も必要

しかし債権を差し押さえることができると、金銭を直接抑えるので回収しやすくなります。

債権の強制執行の手順は以下のようになっています。

  1. 裁判所への申し立て
  2. 債権差し押さえ命令の発送
  3. 差し押さえ

非常にシンプルな流れですね。

債権の強制執行①:裁判所への申し立て

裁判所への申し立ては、借り手の勤めている職場の本店所在地を管轄している裁判所に行います。

必要書類 取得方法 金額
申立書 自己作成
当事者目録 自己作成
債務名義正本(執行文付) 種類で異なる 取得方法で異なる
送達証明書 裁判所書記官、公証役場の公証人 150円(収入印紙)
請求債権目録 自己作成
差し押さえ債権目録 自己作成

裁判所へ申し立てをする際には上記の書類が必要です。

債権執行は動産・不動産執行よりも、必要書類の数が多くありません

債権の強制執行②:差し押さえ命令の発送

裁判所への申し立てが受理されると、裁判所から借り手への債権差押命令が発送

また第三者債務者にも同様に債権差押命令にも発送されます。

たぬき博士
債権差押命令とは簡単に言えば「裁判所が差し押さえを許可した」ということじゃ。

債権の強制執行③:差し押さえ

債権差押命令が発送されると、差し押さえが行われたあとに交付されます。

ただし債権の強制執行で注意しなければいけないことは、確実にお金を回収できる口座を抑えなければいけません

預金口座給料が入る口座を指定しなかった場合には、回収できる金額が少なくなります。

ダメ吉
へっ、俺はC銀行の口座しか持ってねえよ。
公務員たぬき
なら債権執行ではC銀行を指定するね。
たぬき博士
待つのじゃ!安易に口座を決めてはいかんぞぃ!

【債務者(お金を返す人)の差し押さえる口座に注意】

  • A銀行:残高100万円(貯金用)
  • B銀行:残高30万円(毎月の給料が入る)
  • C銀行:残高2万円(以前使っていた口座)

口座を複数持っている場合は、A銀行の口座を抑えましょう。

借り手が他にも口座を隠し持っているかもしれないので、財産開示手続きを申し立てましょう

たぬき博士
債権の差し押さえでは、銀行名や支店名を特定しておく必要があるんじゃが、口座を1つしか持ってないとは限らんからのぉ。

差し押さえするものによって、必要な書類やコストが変わってきます。

必要書類を揃えているうちに、「自己破産の手続きをされた」なんてことがないように、素早くかつ内密に準備を整えましょう。

強制執行(差し押さえ)ができないもの

  • 衣類(必要最低限)
  • 家具(必要最低限)
  • 農具
  • 台所用具
  • 畳および建具
  • 生活に必要な食料及び燃料(1ヶ月分)
  • 66万円以下の現金(※)
  • 3/4未満の給与債権
  • 年金受給の権利
  • 生活保護の受給権利
  • 児童手当の受給権利

※借り手が2ヶ月生活できる金額を保持しなければいけません。

たぬき博士
人が生活する上で、必要最低限のものは差し押さえができないのじゃ。

⇨ もくじに戻る

絶対にダメ!やってはいけない5つの取り立て方法

取り立て方法によっては犯罪になる!

貸したお金が返ってこないと不安になりますよね。

その不安も相手の対応次第では徐々に怒りに変わってきます。

お金を返してもらいたい気持ちはわかりますが、中には絶対にやってはいけないお金の取り返し方も。

  1. 何もせず待つ・諦める
  2. 大声を出して近所や周囲の人にバラす
  3. SNS上で取り立て・投稿&拡散
  4. 脅迫や強要
  5. 肉親や配偶者に立て替えてもらう

上記のお金の取り立て方法の中には、あなたが訴えられる恐れがあるので安易に行動してはいけません。

お金のトラブルによって最悪の場合では事件・事故につなが、実際にニュースで流れることもあります。

個人間のやり取りは貸金業規制法の制限を受けない!

友人とのお金の貸し借りは個人間でのやりとりになるため、貸金業規制法には適用されません。

消費者金融などでお金を借りた場合、その業者が貸したお金を回収するのに適用するのが貸金業規制法です。

  • 深夜に電話をかける行為
  • 深夜に自宅を訪れる行為
  • 職場に取り立てに行く行為

上記のような行為も業者がやってしまうと違法になりますが、個人間のお金の貸し借りでは基本的には行っても問題ありません。

ただしそれに伴って、営業妨害や名誉毀損などの刑法に触れる恐れもあるので気をつけてください。

ダメ吉
ほら早く貸した金を返しやがれぇ!また夜中の3時に取り立てに来るからよぉ!
たぬき博士
個人間のお金の貸し借りでは、お主のような取り立て方法も可能じゃ。
しかし刑法に反する恐れもあるため、常識の範囲内で取り立てるのじゃ。

取り立てNG事例①:何もせずに待つ・諦める

お金を返してもらいたい気持ちを伝えよう!

友達に貸したお金が返ってこない人の特徴として最も多かったのが、何もせずに待つことです。

友達に「お金を貸してほしい」と言われてしまうと、断りづらい部分もあります

中にはあげたつもりと半ば諦める人もいますが、貸したものは返してもらいましょう。

はじめのきっかけはメールでも良いので、必ずお金を返してもらいたいという気持ちを伝え続けることが大切なんですね。

【NG事例:諦める】

借り過ぎたぬき
そろそろ貸したお金を返してほしい…。
ダメ吉
お前のモノは俺のモノ。俺のモノは俺のモノ!
借り過ぎたぬき
(何を言っても返してくれなさそうだ…)
ポン太
催促をしなければ甘える人もいるから、必ず定期的に連絡をすることが大事なんですね。
たぬき博士
『借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔』と言うが絶対に返してもらうまで諦めたらいかんぞぃ。諦めたらそこで試合終了じゃ。

アンケート調査で見つかったNG回答

アンケート調査で見つかった、NG回答は以下の通りです。

24歳 女性
返す日にちを決めずに「また今度でいいよ」と言ってしまった。
58歳 男性
相手の誠意に期待して待っていた。(返ってこなかった)
54歳 女性
洋服代を立て替えてあげた。しかし、だらしない人だったので何を言ってもだめだと思った
48歳 女性
催促をするものの最初だけであとは泣き寝入り

取り立てNG事例②:大声を出して近所や周囲の人にバラす

言いふらすと名誉棄損になる!

友達の自宅にお金を返してもらうために訪れるのは問題ありません。

ただし近所の人にも聞こえるような声で、その友達が「お金を借りている」ことをバラしてしまうのはアウトです

貸したお金が返ってこないと他の友達に愚痴をこぼしたり周囲の人たちに言いふらしたくなります。

しかし、それらの行為は名誉毀損になるので注意してください。

名誉毀損罪ってどんな罰?

名誉毀損罪は人の名誉を公然と事実を摘示して、体面などを損なう行為を行った際に発生。

刑法第230条第1項により「3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」と定められています。

たぬき博士
周りにあちこち言いふらしてしまうと、お金を貸した相手に名誉毀損で訴えられるかもしれんから気をつけるのじゃ。

アンケート調査で見つかったNG回答

アンケート調査で見つかった、NG回答は以下の通りです。

41歳 女性
一人で何とかしようとしても効果がなかったので、あちこちに言いふらした
26歳 女性
周りに人がたくさんいる場所でわざと大きめの声で、お金を返してほしいことを伝える。
28歳 男性
借金返済のためにお金を貸してあげたが、本人に言ってもお金を返してくれないので、共通の友人たちに言いふらした

取り立てNG事例③:SNS上で取り立て・投稿&拡散

ネット上の取り立てもNG!

最近はネット社会になり、なにかあればすぐにインターネットでシェアをする人が増えてきました。

しかし、ネット上にアップしてはいけない内容も当然あります。

  • 不特定多数が見れるSNS上での取り立てをする
  • SNSでお金を返さない相手の実名を出して投稿&拡散

いくらお金が返ってこないからと言っても、上記のことをしてしまうと名誉毀損になってしまいます

【NG事例:SNS上で取り立て・投稿&拡散

OLたぬき
『彼氏と旅行に行ってきました♡』よし、投稿しよう!
主婦たぬき
『旅行に行くお金があるなら、早くお金を返してください』
大学生たぬき
『僕が貸したお金も早く返して』
OLたぬき
なんでわざわざ皆が見るところで言う必要があるの!訴えてやる!
たぬき博士
SNSは不特定多数の人が見ることができるため、取り立てるのに効果的だと思われがちじゃが、相手の社会的評価を低下させる行為として『名誉毀損』になるんじゃ。

アンケート調査で見つかったNG回答

アンケート調査で見つかった、NG回答は以下の通りです。

59歳 男性
お金を貸した相手は雲隠れしたので、メール・電話・SNS等で催促しても未返金のまま。
41歳 女性
取り立てても返してくれない場合はYouTubeで放送する。
52歳 女性
最近は毎月SNSで取り立てる…。

取り立てNG事例④:脅迫や強要

脅迫や強要は絶対にダメ!

貸したお金が返ってこないのは悔しいものです。
それはたとえ相手が友達であっても同じことですよね。

しかしお金を返してもらいたくて、脅迫や強要をするのは絶対にやめましょう

個人間で行ったお金のやりとりであっても、脅してしまうと脅迫罪になります。

他の人にお金を借りるように強要することも、強要罪になるので絶対にやめてください。

強要罪は脅迫罪より罪が重い!

脅迫罪は人の生命、財産、身体、名誉、自由に対して害悪する告知をすると発生。

刑法222条第1項により、「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する」と定められています。

強要罪は人の生命、財産、身体、名誉、自由に対して害悪する告知をして脅迫・暴行を用いて、人に義務のないことを行わせると発生。

刑法223条第1項により、「3年以下の懲役に処する」と定められています。

相手が友達でも一歩間違えると犯罪になってしまうので、お金を返してもらうときの伝え方には注意が必要です。

【NG事例①:脅迫】

ダメ吉
ほら、早くお金返してくれよ。
借り過ぎたぬき
ごめん。今は本当に返したくても返せないんだ…。
ダメ吉
早く返さないとお金貸していることを皆にバラすぞ
借り過ぎたぬき
うぅ…それだけは…。

【NG事例②:強要】

ダメ吉
早く貸したお金返してくれよ。
借り過ぎたぬき
ごめん。でも今はお金がないんだよ…。
ダメ吉
だったら他の人から借りてでも俺には早く返せ
借り過ぎたぬき
そ、そんな無茶な…。
たぬき博士
たとえ相手が友達でも周囲にバラす強要させる発言は絶対にダメじゃぞ!

アンケート調査で見つかったNG回答

アンケート調査で見つかった、NG回答は以下の通りです。

29歳 男性
お金を返さない人には消費者金融の脅し文句を使う
49歳 女性
「返して」と単刀直入に言っても返してくれない場合には脅す
48歳 男性
返せないなら3発殴らせろ

取り立てNG事例⑤:肉親や配偶者に立て替えてもらう

身内や血縁があっても取り立てはNG!

お金を貸した友達の肉親に相談するのは、とても有効な手段に思えます

しかし、あくまでも相談止まりであって、友達の親や配偶者にお金の要求をしてしまうのは違法行為なんですね。(保証人の場合は除く)

良識のある親であれば支払ってくれると思いますが、あなたの口からお金を要求するのはNGです。

また実際にお金を立て替える要求をしても、親には払う義務が一切ありません

【NG事例:肉親や配偶者に立て替えてもらう】

公務員たぬき
じつはポン太くんに10万円貸しているんです。
父親たぬき
なに!?本当かね?それはいつ頃から?
公務員たぬき
半年前です。代わりにお金を立て替えてくれませんか?
父親たぬき
気持ちはわかるが、残念ながら立て替える義務がないのでね。
たぬき博士
親や配偶者には相談するのは良いが、取り立てるのは違法行為なんじゃ。ただし、保証人の場合は取り立てても問題はないぞぃ。

アンケート調査で見つかったNG回答

アンケート調査で見つかった、NG回答は以下の通りです。

53歳 男性
相手の親から払ってもらう
32歳 男性
本人ではなく相手の親や友人など、周囲を巻き込んで返してもらう
27歳 男性
期限以内に返さなかった場合には、親や関係者に言ってその人たちに返させる

⇨ もくじに戻る

お金の貸し借りがあっても友達との関係は修復できる! 

お金を返してもらってお互いスッキリしよう!

「金の切れ目は縁の切れ目」と言うように、お金の問題によって友人関係は壊れる事があります。 

お金にルーズな人との付き合いは何もメリットがありません

ただきちんと返済をしてもらえば、友人関係が壊れることはありません。むしろ関係性を強化する機会にも。

どうしてもお金を取り戻したいときは、貸した金額によって取り戻す方法を変えましょう。  

貸したお金が少額  貸したお金が高額 
ストレートに伝える  法的手段を取る 
相殺  借用書の作成 
何度も催促  利息をつける 
遠回しに聞いてみる  担保を預かる 
第三者に協力してもらう  分割払い 
困っているアピール  第三者に協力してもらう 

やむなく友達にお金を貸してしまっても、心を鬼にして必ず返済させるために手段を尽くすべきです。

お金の貸し借りによってトラブルが起きた際には、今回ご紹介した記事を参考にしていただけたら幸いです。 

お金の図書室トップへ戻る カードローンの学び舎トップへ戻る
10秒で借入診断
シミュレーション

たぬき博士の お借入診断シミュレーション

借入が可能かどうか、結果がすぐにわかります。
「年齢」「雇用形態」「収入」「他社借入総額」などをご入力、「診断する」ボタンを押してください。

年齢
雇用形態
収入
他社借入総額

診断結果

OK!

こちらの消費者金融からお借り入れ可能だと思われます。
プロミスなら最短即日融資・最大30日間金利0円で借り入れ可能です。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

OK!

こちらの消費者金融からお借り入れ可能だと思われます。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

OK!

主婦の方は、こちらでお借り入れできる可能性がございます。

上記ボタンから今すぐアクセス!!

診断結果

NG!

お借入・ご融資は難しいと思われます。

×CLOSE